12月4日 土曜探鳥会 御津海岸

2004探鳥会TOP

2004 12 4 土曜探鳥会 御津海岸
先生2人、子どもたち13人、総勢16人が参加した。高学年の女の子がいないのは公民館ダンス教室に参加してのことのようだ。昨晩の天気予報では雨が降ってもおかしくないくらいであったが、どうやら午前中は持ちそうである。行き先は御津町の海岸「臨海公園」通称「日本列島」である。もう土曜探鳥会のフィールドとしてすっかり定着した。野鳥たちはいるだろうか?。恐る恐るバスから下り海面を探す。いるいる。風がなく静かな海面には埋め尽くすようにカモたちが羽を休めていた。大きな鳴き声も聞こえる。早速観察を開始。下り坂の天気のため12月というのに本当に暖かい。これならのんびり日向ぼっこをしてもいいくらいだ。全体の7割くらいを占めもっとも個体数の多かったのはオナガガモ。あとは、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロが続く。ヨシガモ、ハシビロガモもいる。砂州には黒いカワウの姿、吊り橋にはハシボソガラスがびっしり止っている。観察を開始して暫らくしたところで珍しい鳥を発見。アメリカヒドリガモである。子どもたちは早速「アメリカン」と呼んでいる。「例年ミサゴを観察しているので今年も」、と海の中に立てられた棒を丹念に見る。するといたいた。遠くではあったが精悍な体つきのミサゴの姿があった。少し沖合いにはホシハジロとハジロカイツブリが潜水を繰返していた。1時間半ほど観察したので場所を移動し遊ぶことにした。子どもたちにとっては大きな楽しみである。富士山から滑り下りる子、転がって降りる子、水切りをやる子、生き物を探す子、好きなことをして時間を過ごした。上空には、先ほどのミサゴとおぼしき姿があったし、同時にハヤブサも観察した。音羽ではなかなか見られないユリカモメ、セグロカモメも観察した。探鳥会の時間中雨が降らなかったのは幸運だった。解散し家路に着く頃ポツポツと雨粒がフロントガラスにかかっていた。

合計 : 数
12 総計
種名 学名 04
アメリカヒドリ Anas omericana 1 1
オナガガモ Anas acuta 1000 1000
カイツブリ Podiceps ruficollis 10 10
カワウ Phalacrocorax carbo 20 20
キンクロハジロ Aythya fuligula 50 50
スズガモ Aythya marila 20 20
セグロカモメ Larus argentatus 5 5
ハシビロガモ Anas clypeata 50 50
ハシボソガラス Corvus corone 20 20
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
ヒドリガモ Anas penlope 100 100
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
マガモ Anas platyrhynchos 100 100
ミサゴ Pandion haliaetus 2 2
ムクドリ Sturnus cineraceus 20 20
ユリカモメ Larus ridibundus 20 20
ヨシガモ Anas falcata 50 50
総計 1474 1474

探鳥会メンバー
探鳥会メンバー探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
探鳥会メンバー探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
臨海公園風景臨海公園風景
臨海公園風景臨海公園風景
探鳥会メンバー

臨海公園 中央の島が日本列島
日本列島と佐脇浜に囲まれた干潟にカモの群れがいる