2005年12月3日 御津海岸

2005探鳥会TOPへ

2005 12 3 土曜探鳥会 御津海岸
子ども8名、大人5名のバランスの良い参加人数となった。晴れたり曇ったりと変化の激しい天気ではあったが比較的風も弱く暖かな日和で、ゆっくりと鳥を眺め、そして海岸で遊んだ。御津町を流れる音羽川沿いに車を進める。満ち潮に近い川面に様々な水鳥が浮かんでいる。数は200−300羽ほどか。マガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモなど。佐脇浜から豊川河口を望むとすじ状の黒い点々が浮かんでいる。2000羽以上はいると思われるスズガモの群れである。早速スコープで観察する。この頃になると日差しも強くなり温かくさえ感じられる。日の光が海面でキラキラと反射し、スズガモが何か特別な鳥であるかのように神々しく見える。実際、何千キロも空を飛んでやってきたお客様だ、丁重にもてなさなばなるまい。カモたちの中で1羽だけ白い鳥がいた。カモメの仲間であることは直ぐに分る。様子が何かおかしい。盛んに海面に顔を突っ込んでいる。同じ行動を繰り返しながらゆっくりと沖の方へ流されていく。子どもたちも気がついてその様子を言い合う。嘴で突ついた後赤いものが見えるよ。血のようだ。その可能性は多いに有ると思った。魚のようなものを食べているんだろう。もしかしたらカモかもしれない。臨海公園に向かった。カモは予想に反して少ない。おまけに勢いよく鳥に近づいたために、みんな次から次へと飛び立ってしまった。もうカモは数えるほどしかいない。私は内心、音羽川で観察しておいた良かったと思った。しかし良くしたもので、自然と水辺の野鳥に注意が向いて思わぬ光景に出会うことが出来たのだった。それはカワセミで、50mくらいの対岸の岩場で姿を見せ、綺麗な姿をスコープに収めることが出来た。さらには何を思ったのか、彼は(オスのカワセミなので)50mを飛び越えてこちら側の堤防にとまった。さあ子どもたちは大喜び。出来るだけ近くで見ようとカワセミに近づく。ところがカワセミは逃げない。とっくに逃げられてしまう距離に入ってもだ。後から一緒にいた山口さん(私の鳥の師匠)は言われるには、餌がとれなく体が弱っている。体が膨らんだように見える。体温の調整が上手く出来ないようだ。そこで、子どもにはカワセミをそってしておくよう言い聞かせた。青空をバックに大きなミサゴの姿もあった。カワセミもミサゴも魚を食料にし、ダイビングで捕らえるのも同じ。カワセミを見た岩場にはメスのイソヒヨドリもいた。地味な色ではあるが、伊良湖岬の探鳥会で子供たちには馴染みである。イソシギもセキレイに代わって腰を振っていた。残りの1時間は遊んだ。水切りが一番の人気だ。地元の萩では思いっきり水切り出来る場所が無い。ここなら思いっきり出来るし、形のよい石がごろごろしているのだ。私も何度か試みた。月曜日辺りになると肩の痛みを訴えることになりそうだ。

探鳥会風景

スズガモとカワセミの写真は撮影場所はほとんど同じですが、日にちは異なります。(05.1.2撮影)

探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会
探鳥会 探鳥会 探鳥会
スズガモ
カワセミ
合計 : 数
12 総計
種名 学名 03
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
ウミネコ Larus crassirostris 5 5
オカヨシガモ Anas strepera 20 20
オナガガモ Anas acuta 10 10
カワウ Phalacrocorax carbo 10 10
カワセミ Alcedo atthis 1 1
キンクロハジロ Aythya fuligula 20 20
コガモ Anas crecca 10 10
スズガモ Aythya marila 2000 2000
スズメ Passer montanus 10 10
セグロカモメ Larus argentatus 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ヒドリガモ Anas penlope 20 20
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ホシガラス Nucifraga caryocatactes 10 10
マガモ Anas platyrhynchos 50 50
ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
ミミカイツブリ Podiceps auritus 10 10
ユリカモメ Larus ridibundus 5 5
ヨシガモ Anas falcata 20 20
総計 2208 2208