2006年2月4日 室林道探鳥会

2005探鳥会TOPへ

2006 2 4 土曜探鳥会 室林道ラインセンサス
既に、牧野さんが新車のプリウスで萩小に来ていた。前々から、今度車を買い換える時にはプリウスと言ってみえた。学校での気温が氷点下とは、春先のような陽気から一変した。それでも3人の子どもたちが集まってくれた。総勢5名なので、私の車で室林道入り口まで行き、私がいつも行なっているとおりにラインセンサスをすることにした。風が当たらないのでまだ助かるが、底冷えがして顔が痛いほどだ。最初に現われたのがルリビタキ(もしくはジョウビタキ)。谷側からはアオジの地鳴きが聞こえる。代表的なアオジではあるが、今まではあまり確認することが無かった。ハシブトガラスの明るい声も真っ青な空に融けこむようで好ましく感じられた。暫らくはヒヨドリの姿や声が続く。涌き水は氷柱になり輝いていた。子どもたちは大喜びで手折っている。空気の入っていない氷は透明で緻密で宝石のようだ。センサスの帰り道この氷をサッカーボール代わりに蹴って帰ったところ、2kmほどをほとんど大きさを変えずにスタート地点まで戻った。ヤシャブシの木に10羽ほどの鳥がとまっていた。マヒワかと思ったが、正体はカワラヒワの方であった。カワラヒワも室林道で見るのは久しぶりのことで、透ける羽を羽ばたかせ飛び去る姿が懐かしく思えた。センサスの最終地点手前が室林道でも一番寒い所である。震えながらそこを通過したいるとシジュウカラのツツピー,ツツピーと囀る声が聞こえた。始めの会で囀りについて話したので私としてはほっとする。折り返し地点は日溜りとなっていて、腰を下ろしてお菓子を楽しむ。帰り道に印象的な光景を見た。ホオジロがススキの穂をしごく様にして食べていた。私たちのすぐ前5mほどの所にいる。ホオジロの性質を考えるとこんなに近くにいて逃げ出さないのは不思議な気がする。ひたすらススキの穂を(中にある実を)食べている。食べ物が不足しているのだろうか。生きていくために懸命な姿を見たような気がする。子どもたちもそのことを分ってくれたようである。

@A氷柱を手に    BCススキの種を食べるホオジロ


氷柱を手に 氷柱を手に ススキの種を食べるホオジロ ススキの種を食べるホオジロ
合計 : 数
02 総計
種名 学名 04
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 10 10
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
シジュウカラ Parus major 3 3
ハシブトガラス Corvus corone 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
メジロ Zosterops japonico 4 4
ヤマガラ Parus varius 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
総計 26 26