5月13日 室林道


2006土曜探鳥会TOPへ

2006 5 13 土曜探鳥会 室林道
朝から雨が降りだした。茶臼山での探鳥会は残念ながらできそうもない。予定通り延期だ。萩小学校でしばらく待って誰も来なかったら戻ろう、そう思って家を出た。所が、次々と子ども達を乗せたご父兄の車が来た。「茶臼山は中止にします」とまでは言ったが、子どもたちが雨の中を来てくれたのに、「今日は中止にします」とは言えなかった。雨も本降りではないし、伊藤先生の車に7人乗って羽根・長根の田んぼ,室林道を回ってみることにした。羽根・長根でアマサギを見る。私自身今年になって羽根・長根で初めて見る姿である。伊藤先生はアマサギがお好きなようで「可愛い」などとおっしゃる。全ての田んぼに早苗が植えられ、その上をツバメが軽やかに弧を描いている。そのうちにツバメと入れ替わりにイワツバメがやって来て田んぼに降りる。それも同じ場所に。降りると口を田んぼに付けている。どうやら土を咥えているみたいだ。彼らは巣材を集めていたのだ。近くに東名高速道路の橋がある。その下には沢山のイワツバメの巣があって多くの雛が孵っているが、そういった巣は田んぼの土で造られている。早速現地に出かけてみる。残念ながらまだ今年の巣はできてはいなかったが、去年のやや崩れた巣は確認できた。次いで室林道に向う。所が、室林道は先週来の雨で土砂崩れが発生していた。入り口は閉鎖。そこで安全な場所までということで歩いてみた。「雨が降るくらいの方が鳥が多い」は私の経験則。今回もぴったり当てはまった。スギ林からはこれも今年初めてのサンコウチョウの囀り、そこから先々ではオオルリのつがい、キビタキなどが次からつぎへと姿を見せてくれた。オオルリは青い鳥と思っている子どもたちにつがいを見せたのはよかった。オスだけが青くてメスは青くは無いことが実際の鳥で確認できたのだから。次には、なぜオスとメスとで色が違うのだろうか疑問に思ってくれればいい。そう聞かれたらどう答えようか。難しい質問だ。

合計 / 数
05 05 集計 総計
種名 学名 13 14
アオサギ Ardea cinerea 2 2 2
アマサギ Bubulcus ibis 6 6 6
イカル Eophona personata 1 1 1
イワツバメ Delichon urbica 10 10 10
ウグイス Cettia diphone 10 10 10
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 4 4 4
カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 6 6 6
ケリ Microsarcops cinereus 1 1 1
コサギ Egretta garzetta 1 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1 1
ツバメ Hirundo rustica 15 15 15
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10 10
ホオジロ Emberiza cioides 4 4 4
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 2
ヤマガラ Parus varius 1 1 1
総計 74 2 76 76