2006年6月17日  羽根・長根の田んぼ


2006年度探鳥会表紙


2006 6 17 土曜探鳥会 羽根・長根
梅雨の中休みといった天気だろうか、明日はまた雨になるとの予報なので、探鳥会を雨で断たれがちになる近頃としては運がよい。萩小学校では卒業した6年生が造った巣箱にシジュウカラなどの野鳥が営巣したので、子ども達は育雛の様子をビデオに撮り観察している。そのせいだろか、今年度の探鳥会には新しいメンバーが参加してくれるようになった。また地域でも鎮守の森にフクロウの巣箱をかけることを進めている。今日も公民館は巣箱つくりをしている人たちがいた。今日の参加者は子どもたち8名と大人2名である。子どもたちの内3名は初参加。うれしいものだ。私たち大人も自然と力が入る。小学校付近ではスズメの育雛を観察。親鳥が巣(外灯に営巣)を出入りし、近くで見守っている鳥の姿があった。川原の集落を抜け山陰川でも観察。カワセミの姿はなかったが、川に近づくと6年生の子が初参加の子どもに、「カワセミがいるかもしれないから声を出さないで!」と注意したのには思わず吹き出すところだった。同じことを何時も私が言っていたのだ。6年生の彼は6年間も聞いてきたことになる。門前の小僧なんとやらである。集落を吹けると田んぼや畑が広がる。山にも近いので小鳥たちが鎮守の森との間を行き来する。大きなクスノキにはヒヨドリをはじめアオゲラ・メジロ・エナガたちがいた。エナガやメジロが群れになって山に向うさまを観察する。また山の麓では大きなアオサギが梢で羽繕いをしていた。持参の2台のスコープは今では全て子どもたちに任せている。小さな子は双眼鏡を与えてもなかなか使えこなせないのだ。皆んな真剣にスコープを覗いている。一瞬たりでも真剣になってくれることは此方の望みである。野鳥には子どもたちを真剣にする力があるのだと確信している。羽根・長根の田んぼに入ったけれども野鳥の姿は殆どない。子どもたちもそろそろ歩き疲れて「休憩はまだー」と聞いてくるので一気に終点まで進む。そこは長根川が流れ、多くのセキレイたちが川底で餌をとっている所である。しかし、今日は水量が多すぎるせいか川に下りているセキレイはいなかった。お茶やお菓子で元気を取り戻した子どもたちはすぐに遊びを考え付く。流れの速い川をレース場にして草の葉っぱの競争である。真夏になれば川に入って遊ぶ。高学年の女の子はおしゃべりを楽しんでいる。(他の子たちよりも少し大人といった感じか)
鳥の姿の無かった田んぼに(たぶんチュウサギであろう)6羽のサギがやってきた。もっと遊びたい子を無理やり止めさせ帰途に付く。コチドリが鮮やかな飛翔を見せてくれた。

探鳥会光景
@スズメ子育てを観察  A山陰川    Bアオサギを観察    C水路にたくさんのおたまじゃくしがいた    D長根川で遊ぶ    E家庭科で作ったおそろいのナップザック     F探鳥会OBの豊ちゃんに会う    Gフクロウの巣箱造り    H豊ちゃんの現役写真をおまけ

スズメを観察 山陰川 アオサギを観察 水路にはおたまじゃくしが沢山いた 長根川で遊ぶ
家庭科で作ったおそろいのナップザック 探鳥会OBの豊ちゃんに会う フクロウの巣箱造り
豊ちゃんの現役写真


合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 総計
アオゲラ Picus awokera 2 1 1 3 7
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 2 3 9
アオジ Emberiza spodocephala 4 6 2 4 16
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 8 8
アマツバメ Apus pacificus 20 20
イカル Eophona personata 11 6 2 7 7 1 34
イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 1 3
イワツバメ Delichon urbica 10 22 23 5 60
ウグイス Cettia diphone 13 9 9 66 44 11 152
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 19 5 7 49 44 77 201
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 16 18 4 38
オカヨシガモ Anas strepera 2 2
オシドリ Aix galerriculata 40 40
カケス Garrulus glandarius 3 2 3 8
カシラダカ Emberiza rustica 7 18 40 2 67
カルガモ Anas poecilorhyncha 5 3 3 11
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 1 3
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 3
カワラヒワ Carduelis sinica 4 18 12 15 7 6 62
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 4 3 3 3 2 1 16
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3
キビタキ Ficedula narcissina 12 36 6 54
クサシギ Tringa ochropus 1 1
クロジ Emberiza variabilis 4 4
クロツグミ Turdus cardis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 5 4 4 5 1 19
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 1 1
コガモ Anas crecca 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 3 2 11 5 2 27
コサギ Egretta garzetta 1 1
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 2 1 7
コチドリ Charadrius dubius 4 2 4 10
コマドリ Erithacus akahige 3 3
サシバ Butastur indicus 1 2 3
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 1 3
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 5 4 10
シジュウカラ Parus major 25 12 9 23 16 1 86
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 4 1 1 6
シロハラ Turdus pallidus 8 4 2 11 25
スズメ Passer montanus 110 74 28 22 8 8 250
セグロセキレイ Motacilla grandis 19 15 9 2 9 3 57
セッカ Cisticola juncidis 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 12 16 3 31
ダイサギ Egretta alba 1 1 2
タヒバリ Anthus spinoletta 88 63 151
チュウサギ Egretta intermedia 1 5 6 12
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 3 3
ツグミ Turdus naumanni 3 22 30 2 57
ツツドリ Cuculus saturatus 3 3
ツバメ Hirundo rustica 26 45 9 80
トビ Milvusmigrans 12 2 1 3 2 20
トモエガモ Anas formosa 3 3
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 3 1 1 1 6
ハクセキレイ Motacilla alba 29 6 2 5 42
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 9 8 11 8 7 14 57
ハシボソガラス Corvus corone 7 3 2 4 2 18
ヒバリ Alaudo arvensis 1 2 3
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 165 33 15 95 87 20 415
ビンズイ Anthus hodgsoni 19 2 3 1 25
フクロウ Strix uralensis 1 1
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 14 20 15 45 21 7 122
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 4 7
マガモ Anas platyrhynchos 12 12
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 1 5
ムクドリ Sturnus cineraceus 8 21 7 5 12 5 58
メジロ Zosterops japonico 90 17 12 191 19 18 347
モズ Lanius bucephalus 9 9 4 2 1 25
ヤブサメ Cettia squameiceps 37 13 9 59
ヤマガラ Parus varius 14 7 15 16 15 6 73
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 8 4 4 16
総計 796 404 269 778 496 249 2992