7月1日 夜の探鳥会


2006年度探鳥会TOPへ戻る


2006 7 1 夜の探鳥会
恒例の夜の探鳥会には(なんと17人もの)沢山の子どもたちが集まってくれた。それにご父兄や先生がた大人を入れると25名ほどにもなる。まだ明るい午後6時30分から開始した。最初は定期的に行なっている羽根・長根コースを歩く。ハシボソガラスやハシブトガラスが群れになってねぐらに向う姿があった。多くの野鳥たちがねぐらに戻ってもツバメは子どもやる餌を捕っている。目的地は龍源禅寺。参道で山口さんが待っていてくれた。私にとってもムササビなど哺乳類は未知の世界、頼もしい助っ人である。(実は午前中に出来たら参加して欲しいと伝えてあったのだ)山口さんから夜の動物についてお話を聞きながら進む。アオバズクのホッホッ、ホッホッと鳴く声を皆で聞く。最初はよく分からなかったみたいであるが、耳が慣れてきたのか殆どの子どもがアオバズクの声を聞くことができたようだ。お寺の奥に陣取りムササビの出現を待った。山口さんが居場所を突き止めた。牧野さんが持参した双眼鏡で確認した。しかしこの暗闇の中では我々の慣れない目にその姿を捉えることは無理であった。どれほどの時間が経ったのか分からないくらい皆んな息を凝らして待った。(声を上げるものは誰もいない)今日はここまで。山口さんから境内の壁に開けられている穴の話を聞く。ムササビは自身では垂直の壁には穴を開けることは出来ない。それらはキツツキの仲間が開けた穴である。ムササビもその穴を利用している。ムササビ自身は水平ないし斜めになった部分に穴を開ける。今日見たムササビの巣も節穴をうまく使っていた。帰りも面白いことがあった。シカが何頭もいるのだ。時折、シカの目が光るのである。これも素人には難しい。しかし、それなりに緊張し面白かった。これも大勢でいるからこそであって、一人でその場面に遭遇したら心臓が飛び出そうになること間違いなし。子どもたちは元気いっぱいで学校に帰った。いつまでも思い出に残ってくれると嬉しいのであるが。

探鳥会光景

探鳥会


合計 / 数
07 総計
種名 学名 01
ツバメ Hirundo rustica 10 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 10 10
ハシボソガラス Corvus corone 5 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
総計 28 28