2006年10月21日 羽根・長根の田んぼ


2006年土曜探鳥会TOPへ

2006 10 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
雲ひとつない明るい光の降り注ぐ中を7人の子どもたちと歩いた。羽根・長根への道沿いには野の花が咲き、畑にはカキやミカンの実がたわわに成っている。上空ではトビがゆったりと輪を描き、急に個体数を増した感のあるカケスが、ゆっくりと羽ばたき視界を横切って行く。子どもたちにはヒヨドリとカケスの違いがまだ分かり難いようだ。カキの実をついばむヒヨドリの姿をスコープで観察する。羽根・長根の田んぼに到着。真冬の探鳥会では北風が強く我慢を強いられる所。けれども今日は、歩いて汗ばむ体にはちょうどよい微風があるのみ。草むらに注目して進んでゆく。ノビタキの南下個体に出会えるからである。案の定、ススキの穂に止まる2・3羽の姿を確認することができ、可愛らしい姿をスコープで観察した。この小さな体で海を渡ってゆく。子どもたちには、人間には真似できないその凄さを感じてもらいたいと思う。さらに今日はいつもと違う道順で進む。オシドリが飛来する「新堤池」への最短コースを選んだ。朝刊(中日新聞)の「豊川オシドリ飛来記事」を見て確認してやろうと思ったのだ。新堤池は小さな潅漑用の池で回りは民家である。にも関わらず、周りを樹木で囲まれていて警戒心が強い水鳥でも安心できるのか、秋になるとカモ類が飛来する。その中にオシドリがいる訳だ。観察できる箇所が狭いためひとりづつ交代で観察する。水面にはオスとメスのオシドリたちがゆっくり泳いでいた。警戒心が強いオシドリである。直に我々の気配を感じ茂みに姿を隠す。どうしても後になった子は不利である。やぶ蚊に刺されながらも見たい一身で粘る。何とか見せてやりたいと思うがままならないのも現実である。最後の子には申し訳ないと思う。往復4キロメートル余りを歩くのでお腹も空く。おやつで空腹を少し満たし再び萩小学校へと戻る。わいわいがやがや子どもたちの会話は取り留めなく、また、途切れることがない。

探鳥会メンバー

@A真剣にスコープを覗く  BCスコープは交代で担ぐ    D全員(8名)で記念写真 

真剣にスコープを覗く 目の先には鳥が 交代でスコープを担ぐ 上級生 全員で記念写真


合計 / 数
10 総計
種名 学名 21
イカル Eophona personata 6 6
オシドリ Aix galerriculata 20 20
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カケス Garrulus glandarius 5 5
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
トビ Milvusmigrans 2 2
ノビタキ Saxicola torquata 3 3
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 10
メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ Lanius bucephalus 2 2
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 64 64