2006年12月16日 羽根・長根の田んぼ

2006年探鳥会TOPへ戻る

2006 12 16 羽根・長根の田んぼ
先週の御津の探鳥会とはうってかわって素晴らしい天気になった。風もあまりなさそうだ。子ども3名、大人3名のミニ探鳥会である。萩小学校の校庭にはハクセキレイが歩き回り、ヒヨドリ、スズメたちがサクラの木で鳴いている。ここは本当に小鳥たちに会うのにはお世辞抜きで絶好の場所である。校舎の裏手にシイなどの常緑照葉樹が主体の「萩っ子の森」があって、そこには子どもたちがかけた巣箱がいくつもある。最近、6年生の子が、萩で見られる野鳥の掲示板を作った。なかなか良く描かれているので写真で紹介したい。そしてイザ出発しようとした時に目を見張る光景が起きた。近くの森から一斉に飛び立ったおよそ100羽ほどのイカルが校庭の上を横切り、校舎の裏に去っていったのだ。一部は1月前の探鳥会でツグミを観察したのと同じ所にとまったのでスコープでじっくり観察することができた。(今日は3台のスコープを使った)ハシブトガラス、カケス、ヒヨドリが森から森へと飛び渡る姿が観察できた。飛び方の違いなども勉強できてよかったと思う。羽根・長根の田んぼに入るとさすがに風が出てきて寒い。しかし、本格的な寒さではないのでこんなことでは音を上げられない。ここではチョウゲンボウが主役になった。田んぼ道を歩いていたら、100メートルくらい先でハトくらいの鳥が何かしていた。手前にはハクセキレイが餌を探して道を歩いている。最初はキジバトくらいに思っていたがちょっと様子が違う。ハトなら首を下げて食べ物を探す。タカのようだと思った。(獲物を食べているみたい)やがてそれは一直線に飛び立ち(その瞬間にチョウゲンボウとわかった)電柱にとまった。スコープの視野には赤茶色した精悍な顔つきの鳥があたりを見渡している姿があった。カワラヒワやタヒバリたちもそれほど多くではなかったが群れになって採餌中であった。興味深かったのは、屋根に設置されている太陽熱湯沸かし器に鳥たちがやってきてはその回りを歩く姿である。最初はキセキレイが、続いてセグロセキレイが、ステンレス製のタンクの回りを回ったりタンクの上に乗ったり、同じ動作をくりかえしている。タンクは鏡のように綺麗であったから写った姿に興味を覚えたのかもしれない。最後はオシドリを見る。今年もこの小さな池にオシドリがやって来た。いつ見ても見事なくらいに飾っている。これもダーウィンのいう性選択(メスの好み)なのだろうか。

探鳥会で見つけた野鳥
@アオサギ  Aセグロセキレイ   Bハシボソガラス   Cツグミ  (いずれも子どもたちが手持ちで撮影)

アオサギ セグロセキレイ ハシボソガラス ツグミ

探鳥会メンバー

探鳥会メンバー 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー

6年生が描いた野鳥掲示板

野鳥掲示板
合計 / 数
12 総計
種名 学名 16
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
イカル Eophona personata 100 100
オシドリ Aix galerriculata 10 10
カケス Garrulus glandarius 5 5
カワラヒワ Carduelis sinica 20 20
キジバト Streptopelia orientalis 2 2
キセキレイ Motacilla cinerea 3 3
ケリ Microsarcops cinereus 2 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 30 30
セグロセキレイ Motacilla grandis 5 5
タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 10 10
トビ Milvusmigrans 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 10 10
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 30 30
マガモ Anas platyrhynchos 10 10
モズ Lanius bucephalus 1 1
総計 264 264