萩小学校 2007年親子探鳥会 室林道

2007年度探鳥会TOPへ戻る

2007 5 19 親子探鳥会 室林道

今年も親子探鳥会に出席した。そもそも野鳥に興味を覚え、ライフワークとして取り組もうと思ったきっかけを作ってくれたのが15年前の親子探鳥会であった。当時娘二人は6年と4年生で、それがもう長女は一児の母になっている。早朝に小雨がパラパラとしたけれども集合時間にはすっかり明るくなって探鳥会日和である。私ともうひとり(戸田先生)は長根側から室林道に入るコースを受け持ち、音羽町運動公園のスタートとなったた。開会式で感じたのであるが、10年以上も講師をお受けしていると当然ながら出席者と私との年の差は広がる一方。特にご父兄の方がどんどん若くなってゆくのを痛切思う。でも年齢のことは考えないようにしている。(気持ちは最初のころと全く変わっていないつもりだから)運動公園から室林道に入るまでは周りは水田や畑が広がる。北からのそよ風に植えられたばかりの早苗がなびいている。ハルジオンやアザミの花があぜ道に咲き乱れる。本当に歩くだけでも気持ちがよい。ツバメやムクドリが田んぼの上空を飛びまわる中、一羽のヒバリ(雲雀)がちょうど名前のとおり雲をバックに懸命に囀っている姿を見ることができた。また、キジのオスが悠々とあぜ道を歩いている姿には一同唖然。カルガモのペアが水田に着陸する姿もバッチリ。いよいよ室林道に入る。途端に鳥の様子も変わってきた。ウグイスがホーホケキョとさえずり、センダイムシクイやヤブサメなどが迎えてくれる。ここでのお目当てはサンコウチョウである。戸田先生も下見に来られてサンコウチョウのペアを見ている。もともと個体数の少ない鳥で、室林道にも数えるほどしかいない。運を天に任せて進んでいく。(もしかしたら鳴かないのではないかと)少し心配になりだした頃、待望の囀りのイントロが聞こえた。「ツキヒホシ」までは鳴けるのであるがその後(ホイホイホイ)がなかなか出てこない。それでも何度か「ツキヒホシ・ホイホイホイ」とフルコーラスで歌ってくれたのではあるが、慣れないとはっきり聞き取れなかったのではと思う。(サンコウチョウにはもう少し頑張ってほしかった)気を取り直して先に進む。次いで現れたのは本命のキビタキである。こちらの方は大きな声で歌ってくれた。(残念ながら姿はなく声だけであったが)3時間が予定の時間なので、本当はもう少し進んでオオルリなどを見てもらいたかったが、ここを折り返し点と決めて、暫く休憩することにした。山歩きが不慣れなご父兄には結構疲たのでは。しかし、辺りは野鳥やハルゼミの声が一杯で、木陰では爽やかな風が汗ばんだ体を冷やしてくれた。都会ではこんな贅沢は味わえないだろう。萩に住んでこそ。帰り道は下り坂なので早い。室林道から出ると青空が広がって景色は初夏のよう。田園風景を楽しみながら運動公園と向った。今回の探鳥会で6年ぶりに戸田先生にお会できたのが何より嬉しかった。またご一緒に鳥を見て行けたらと思う。


親子探鳥会光景

@いざ室林道へ (^ォ^) !  A折り返し点で一休み つかれた〜 (‐ ‐);  BCDEFGH帰り道は青空が広がり気持ちいいー (^o^)p  IJ運動公園到着!お疲れ様〜〜

いざ室林道へ 一休み 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道 帰り道 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道
合計 / 数
05 総計
種名 学名 19
ウグイス Cettia diphone 5 5
エナガ Aegithalos caudatus 5 5
カルガモ Anas poecilorhyncha 6 6
カワラヒワ Carduelis sinica 5 5
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 3 3
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 3 3
ダイサギ Egretta alba 1 1
ツバメ Hirundo rustica 10 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 10
メジロ Zosterops japonico 2 2
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 3 3
総計 72 72