6月23日 羽根・長根の田んぼ


2007年度探鳥会TOPへ戻る

2007 6 23 羽根・長根の田んぼ
目まぐるしく天気が変わる一日であった。探鳥会をスタートした時間では少し日の透ける雲が広がり気持ちの良い感じ、折り返し地点で休んでいるといつの間にか雲が厚くなりその下は雨、どうやら萩小学校に到着するまでにはシャワーを浴びることになりそうだ。実際そうなってしまったがそんなに不愉快ではなかった。むしろ、カンカン照りよりも良かった。でもスタートした直後は、雨に濡れるとは全く考え及ばなかった。小学校周辺は野鳥の姿が特に多い。「わざわざ遠くに行く必要はないよ」と言っているかのようだ。今日はセグロセキレイの親子を見た。最初は別々にいたのであるが、子どものいる屋根に親がやって来て近づいた瞬間、子どもの口に餌を差し入れたのだった。その後も子どもは激しく餌をねだっていた。決定的瞬間を観察できたことは幸運であった。通学路を羽根・長根に向う。ホオジロ、シジュウカラが囀っている。中でもウグイスの囀りはやはり別格である。湿った空気のせいなのか響くように聞こえるのが印象的であった。近くの山からコジュケイの大きな声がする。山陰川を渡ると羽根・長根の田んぼも直ぐ近く。水田がまるで芝生のように広がる。ここにも沢山の種類の野鳥がいる。アオサギやダイサギなどのサギの仲間、ムクドリも群れを成して採餌している。成鳥に混じって幼鳥の姿もあった。水辺の鳥といえばセキレイたち。セグロセキレイとハクセキレイがいた。数年来ハクセキレイの越夏が普通になった。(たしか冬の鳥として覚えたはずなのに)野山で美声を聞かせてくれるのがウグイスやオオルリ・キビタキならば、羽根・長根の田んぼではヒバリがその役割を担っている。水が張られた今も彼のパフォーマンスが止むことは無い。激しく翼を羽ばたかせて田んぼの上を旋回しながら複雑な囀りを聞かせてくれる。但し彼は、我々に聞かそうとはこれっぽっちも思ってはいない。同じ仲間の異性に対して行なっているのである。ヒバリに比べると注目度が少し低くなってしまうがセッカも、縄張りを見回るべく大きな声で(体はスズメより小さい)鳴いている。「ヒッヒッ」「ジャッジャッ」の節を交互に行なっている。終点の長根川で休んでいたら俄かに暗くなった。東の方から雨が降り出している。子どもたちは川の中に入りたくてサンダル履きで来ていた。遊ぶ時間はたっぷりあったがみすみす雨に濡れるのも嫌なので、遊びを早めに切り上げさせ学校に戻る。結局、雨の方向に帰るので濡れずに済む訳が無かったが。体の心まで濡れるような雨ではなかったので、学校に戻り、先生が作っていただいたコーヒーをすすっているうちにすっかり乾いてしまった。

梅雨空の下のんびりと野鳥を眺めた

探鳥会メンバー 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー アジサイ 探鳥会メンバー
羽根・長根の田んぼ 探鳥会メンバー
合計 / 数
06 総計
種名 学名 23
アオサギ Ardea cinerea 4 4
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2
ケリ Microsarcops cinereus 2 2
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
スズメ Passer montanus 5 5
セグロセキレイ Motacilla grandis 6 6
ダイサギ Egretta alba 7 7
チュウサギ Egretta intermedia 5 5
ツバメ Hirundo rustica 9 9
ドバト 50 50
トビ Milvusmigrans 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
総計 99 99