2007年12月1日 駒場池


2007探鳥会TOPへ戻る

2007 12 2 土曜探鳥会 駒場池
私の地元、音羽町は、今がもっとも紅葉が見事なのでは。真っ赤な色の木は少ないが、オレンジ色、黄色、音羽って結構落葉樹が多いんだ、と感心する。御津の海岸へカモを見に行くことにしていたが、都合で、隣の町にある駒場池に変更した。以前の探鳥会では何度か行ったことがあり、今の季節には、マガモを初めとする水鳥が羽を休めているはずである。上手くすれば、奇麗な羽のオシドリも見られる。参加は子ども2名、大人2名。牧野さんのハイブリッドカーで現地へ直行する。池の周りの木々も奇麗に色付いて、波もなく静かな湖面がまるで絵のようだ。車を止め、鳥たちを脅さないように静かに歩く。それでも、彼らは我々の気配を察知して、ゆっくりと遠くに離れていくのである。そして、何かのきっかけが引き金となって、羽音(湖面を叩く)がすると同時に十数羽の水鳥が飛立ってしまう。マガモやオシドリはその場から離陸できる。海に多いキンクロハジロ(今日も3羽見つけた)は、湖面を足で蹴って助走をしてからでないと離陸できないのだ。その代わり、前者は潜れないが、後者は潜り見事に魚を捕らえることができる。ここは昔からマガモの個体数が最も多い。それに続くのがカルガモとオシドリなのだ。ここでは無論、オシドリで有名になった田峰のように、餌を与えたりしてはいない。ゆっくりと湖面をオシドリのつがいが進んでゆく。2羽、4羽、8羽と次第に数を増してゆく。いたいた。子どもも大人もその奇麗な姿に大喜び。それも、こんなに沢山な群れを見るのは初めてなのだから。低学年の子は歯医者さんと探鳥会とが重なってしまった。それでも彼は、鳥を見てから医者さんに行くときかなかったそうだ。オシドリを見られて本当に良かった。カモ類以外にも小鳥たちは沢山いる。ヒヨドリ、メジロは言うに及ばず、ウグイス、ジョウビタキ(もしくはルリビタキ)、それに水辺に多いセキレイの仲間たちを見つけた。そんなんかに珍しい鳥も。尾を振る姿や羽の色がセキレイにも似てるが嘴の長さは明らかに長いイソシギが、一羽セキレイと一緒に餌をついばんでいた。たしか少し前に数羽のシロチドリもいたはずなので、シギ・チドリの越冬地として駒場池を紹介してよいかもしれない。やがてお父さんが迎えにきた。その子は嫌がる顔もせず歯医者さんに行った。


駒場池を眺める子どもたち  波も立たず鏡のようであった

駒場池を眺める子どもたち 鏡のような池
合計 / 数
12 総計
種名 学名 01
アオジ Emberiza spodocephala 2 2
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
ウグイス Cettia diphone 5 5
カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カルガモ Anas poecilorhyncha 20 20
カワウ Phalacrocorax carbo 10 10
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キンクロハジロ Aythya fuligula 3 3
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
マガモ Anas platyrhynchos 200 200
総計 247 247