萩小探鳥会 観音山コース & 土曜探鳥会 室周辺


2008年探鳥会TOPへ

2008 10 31 萩小学校探鳥会
今年も萩小探鳥会に呼んで頂いた。萩小にはもうひとつ親子探鳥会があるが、こちらは子どもだけで行い授業時間に行なう。1年・2年はお預けで教室で授業、3年生以上が晴れて探鳥会に参加できるのだ。自分は3年生を担当した。コースは馴染みの観音山コース。観音山は16年前に初めて野鳥観察に訪れた場所なのだ。校庭ですでに多数の鳥の声がしていた。いつも思う。学校近くが一番鳥が多い。なまじか遠くに行くほど鳥は少ない。最初に見たのはヒヨドリ。身近であるだけに見過ごされ勝ちな可愛そうな野鳥だ。けれども変幻自在な鳴き声はなかなか味がある。コースは重要だ。観音山までには川あり畑あり田んぼあり民家ありで、それぞれ棲んでいる小鳥の種類が異なっている。できるだけ変化に富んだコースにしたいと思った。民家ではヒヨドリやジョウビタキが狙い目。そして子どもたちの一番人気であるカワセミは川が無ければ見られない。田んぼではセキレイ類、カワラヒワの群。畑はモズの縄張りだ。そのためには道らしい所ばかり歩いてはいられない。何せ、給食時間までには戻らないと大変なことになるのだから。学校近くで時間を使いすぎた。こうなったら近道するしかない。あぜ道を通り、溝を飛び越え、子どもたちは結構喜んでいたように見えたのだが。行きのコースではカワセミには出会えなかったが、帰りはビッグプレゼントが待っていた。田んぼでセグロセキレイを見、観音山近くではウグイスやホオジロを確認した。学校への帰路で、列の後ろにいた子がカワセミを見た。幅が数メートルの小さな川ではあるが、結構カワセミを見ることの多い場所だったので、彼らの言っていることは間違いないと思った。そして2回目のカワセミとの出会い。最初は川面すれすれに飛び去る姿を見た。最も美しい背中のコバルト色が実に鮮やかであった。小川の先には山陰川本流が流れている。きっとまだいるに違いない。上流から下流へと目の届く範囲を目視する。コンクリートの川岸に止まり川の中の獲物をぐっと睨んでいるオスのカワセミの姿を見つけるのにそんなに時間は掛からなかった。それから5分くらいただろうか。給食の時間が刻一刻と迫っているのに、皆息を押し殺して彼の行動を見守った。そして1度だけダイビングを見た。岸に戻った彼の嘴には魚の姿はなかった。失敗。このままいてくれると、今度は、こちらが給食にありつけなくなってしまう。困った。結局、追い払うことなく彼は視界から姿を消した。あとは、頑張って給食に間に合わせよう。小規模校とは言え、全員がきちんと双眼鏡、図鑑、フールドノートを用意しているのは凄いと思う。先生方の熱心な取り組みに敬意をはらいたい。


萩小3年生観音山コースの探鳥会

@観音山を背に記念撮影  A帰りにサプライズ カワセミが見られた  BCカワセミを観察する子どもたち

観音山を背に記念撮影 カワセミが見られた カワセミを観察1 カワセミを観察2
合計 / 数
10 総計
種名 学名 31
アオサギ Ardea cinerea 4 4
アオジ Emberiza spodocephala 5 5
ウグイス Cettia diphone 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 10 10
カワセミ Alcedo atthis 2 2
キジバト Streptopelia orientalis 5 5
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
スズメ Passer montanus 20 20
セグロセキレイ Motacilla grandis 10 10
トビ Milvusmigrans 2 2
ハクセキレイ Motacilla alba 3 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 5
ハシボソガラス Corvus corone 5 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 20 20
ビンズイ Anthus hodgsoni 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 20 20
ムクドリ Sturnus cineraceus 10 10
モズ Lanius bucephalus 3 3
総計 135 135

↑このページの先頭へ

2008 11 1 土曜探鳥会 室周辺
昨日、萩小探鳥会を行なったばかりなので、果たして参加児童があるのか心配したが、4名の子どもたちが参加してくれた。昨日とダブルのを避けるために室林道のコースを室地区をぐるりと回るコースに変更した。まずは校庭のサクラの木にやってきたシジュウカラとヤマガラを観察する。金木犀(だと思った)の中に入ってしまったモズを探す。ようやく学校を後に、地元の道に詳しい子が草が茂った道を教えてくれたので彼に任せて進む。今日の目当ては冬鳥、ジョウビタキたちを見ようと始めに話したので、なんとか現れて欲しいと思っていた。ところが、なかなか姿を見せないのに少し心配になってきた。コースの半ばまで来て猟犬を見る。子どもたちはヤギだと言う。そんなはずはないと反論。それでは見に行こう、コースを変えた途端、民家の庭先で見事なオスのジョウビタキを見つけたのだ。子どもたちは大喜び。室川は自然豊かな小川である。ところが、田んぼの耕地整理を期に改修され、3面張りの憂き目を見ることは避けられたものの、残念な姿になってしまった。希少種の魚類たちの棲息の行く末が心配となっている。改修されていない場所には藪が残り、ホオジロ、アオジ、ビンズイの声が多く聞かれる。見た目が良くない藪は、野鳥をはじめとする生き物たちのゆりかごなのである。公園なども奇麗に手入れすると野鳥は減ってしまう。室の氏神さまで休憩して学校へ戻った。

@A遊びたい盛り  B抜け道を行く と B視界には室林道の山が  Cジョウビタキを見て満足  Dコースもあとわずか  FG青空に映える花  H子どもが撮った野仏(意外な一面を見た)

遊ぶ1 遊ぶ2 抜け道を通る 室林道の山 ジョウビタキを見て満足
コースもあとわずか 青空に映える花1 青空に映える花2 野仏
合計 / 数
11 総計
種名 学名 01
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 10 10
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
シジュウカラ Parus major 5 5
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 20 20
セグロセキレイ Motacilla grandis 5 5
トビ Milvusmigrans 5 5
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 5
ハシボソガラス Corvus corone 5 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 10 10
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 83 83

↑このページの先頭へ