2009年4月18日 宮路山


2009 4 18 宮路山
2009年度のスタートは宮路山から。若緑が美しい登山道を、主役の子どもたち8名と大人7名が寄り添い、ゆっくりと山頂目指して行く。途中、車庫前で店開きするようにして田植えの準備をしているのを見つけ、農家の方と話をする。親切にも、ビニルハウスで緑色に育った稲苗をみせてくれるという。萩小でも授業として稲を育てているので、皆、興味津々のようだ。宮路山への道を高度を上げてゆくにつれ、街の喧騒(主に車の音である)も薄れ、代わりに、野鳥たちの囀りが一杯に広がってきた。ウグイスやカラ類(シジュウカラ・ヤマガラ)はもちろんのこと、遣ってきて間もない夏鳥たちの声も加わっていた。あいうえお順に言おう。アカハラ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ヤブサメ。この中にコマドリの名がないのは淋しいが。山頂真下の急坂は短いが楽ではない。息を弾ませ階段を一歩一歩登る。振り返れば色とりどりの若葉の風景画。足元では薄紫色のタチツボスミレが可憐に咲く。山頂からは先に着いた子どもたちの大きな声がする。水平に枝を伸ばした樹に数人の子が登っていた。毎年、隠れ家と称して遊んでいる樹である。スタートして3時間歩いてきた体は、子どもでなくともエネルギーの補充を欲していた。思い思いの場所で弁当をあける。私は牧野さんと一緒に食べた。牧野さんからはコロッケと漬物、私からはゆで卵を提供した。中腹で曇空にノスリが舞っているのを見た。そして山頂では、普通種のツバメに混じり、ひときわ高速で飛ぶアマツバメに出会うことができた。たった1個体ではあったが予想しないことであったので驚き、そして、嬉しさがこみ上げてきた。やがて山を下りる時間がやってきた。登りよりも下りのほうが足には辛いものだ。階段なんか造ってくれないほうがよっぽどか良いのにといつも思う。

宮路山探鳥会の一日
@音羽川沿いに進むと  AB田植えの準備に出合った    Cいよいよ登りにかかる   D一休みする    Eようやく山頂直下までやってきたあと少し  Fその前に急な登りがある   G途中、振りかえると新緑のすばらしい景色が広がる   H1時間半遊んだ後に下山、その前に記念撮影を  I森の中の階段コースを下る
Jようやく平らな道に出てほっとする  K少し時間があったので公園で川遊び(子どもは元気だ)


探鳥会の一日1 探鳥会の一日2 探鳥会の一日3 探鳥会の一日4 探鳥会の一日5
探鳥会の一日6 探鳥会の一日7 探鳥会の一日8 探鳥会の一日9 探鳥会の一日10
探鳥会の一日11 探鳥会の一日12


観察記録

合計 / 数
04 総計
種名 学名 18
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
アマツバメ Apus pacificus 1 1
ウグイス Cettia diphone 7 7
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 4 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
スズメ Passer montanus 3 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
ツグミ Turdus naumanni 1 1
ツバメ Hirundo rustica 5 5
ノスリ Buteo buteo 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 2
総計 41 41

夏鳥たちを確認した
アカハラ・アマツバメ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ヤブサメ

↑ページの先頭へ