2009年6月6日 観音山


2009年度探鳥会TOPへ

2009 6 6 観音山
サンコウチョウを目当てに観音山に向かったのは6名の子供たちと大人4名。サンコウチョウは誰しも見たいと思う鳥ではあるが、個体数が少ないのでそう簡単にはいかないのも事実だ。私としては、先週のように鳴き声くらいは聞かれるだろうと楽観視してはいたのだが。天気予報では雨は朝方だけと言ってはいたが、現に小雨が降っているし、直に止みそうにないので、それぞれ傘を差して行くことにした。入梅には間があるが、そんな感じの探鳥会となった。すでに青紫のアジサイが庭先で咲いていて、今日の日にピッタリである。電線に止るキジバトやホオジロをスコープで捉える。探鳥会用のスコープの中では唯一の防水タイプなので、「雨何するのものぞ」である。近くの山からはウグイスの声が聞こえる。曇天の日は特に声がよく響いて気持ちが良いものだ。民家周辺では、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キジバトといったよく見かける鳥が迎えてくれた。倉戸橋の下にはイワツバメの巣があって、親たちが雛に餌を届けている。目の前を通り過ぎるのでイワツバメの特徴である腰の白い線が本当によく分かる。ツバメとの違いをしっかり勉強した。民家を通るルートから田んぼ、さらに山を見るルートに入ると、景色も変わり野鳥も変わってくる。ウグイスの声も益々増えてきたし、キビタキの囀りも聞かれるようになる。観音山が近づく頃には雨はすっかりあがり、薄日が差すまでに回復していた。観音山の方角からホトトギスの声がした。あまり大きな声ではなかったので皆に聞こえたかどうか。そして運命のサンコウチョウの棲む林に到着した。休みなく歩いてきたので本当はここで休憩すべきであるが、まずはサンコウチョウを確認してからと思い、子供たちには、「今からはおしゃべりしてはいけないよ」と、さらに厳しい要求をした。それでもみんな言うことを聞いてくれた。20分は林の中で佇んでいただろうか。ウグイス、キビタキ、センダイムシクイ、メジロがそれぞれの美しい声で囀っている。私といえば、切れ目なく聞こえる野鳥の声の中から、本命のサンコウチョウの声を探していた。名前の由来になった月日星の節回しの前に聞かれるヴェとかヴャとの一声を待っていた。けれどもどうしてもその一声を聞き分けることが出来なかった。時間も経ってしまい已む無く引き返すことに。林から出て休憩タイムとした。少しのお菓子を分け合う。そんな時である、林からその一声が聞こえたのは。私は「今、サンコウチョウが鳴いた!」と叫んでしまった。みんなの顔に一瞬緊張が走り、声を聞いてやろうという顔に変わった。完全な節回しではなかったが、他の鳥とは明らかに違うホイホイホイの節が聞かれ皆納得したようだ。小雨の中傘を差して歩きやってきた子どもたちの労をねぎらってくれているかのようだ(そう思いたい)。帰り道で2羽目のサンコウチョウの声を聞いた。こちらの方も実にしっかりと聞くことが出来、一同大満足であった。さらに、観音山からホトトギスの声。まさに、目に青葉、夏ホトトギスであった。

観音山探鳥会参加メンバー  用意したカメラを持って行くのを忘れてしまい、萩小学校に帰ってから撮りました

探鳥会参加メンバー
合計 / 数
06 総計
種名 学名 06
アオサギ Ardea cinerea 1 1
イワツバメ Delichon urbica 20 20
ウグイス Cettia diphone 3 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 5 5
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 2 2
ケリ Microsarcops cinereus 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 2
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
シジュウカラ Parus major 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
ツバメ Hirundo rustica 10 10
トビ Milvusmigrans 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 2 2
メジロ Zosterops japonico 5 5
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 70 70

↑このページの先頭へ