2009年9月19日 羽根・長根の田んぼ


2009年度探鳥会TOPページへ

2009 9 19 羽根・長根の田んぼ
始めの挨拶でモズとノビタキを話した。秋になるとモズの声が一層高らかになること、ノビタキは渡り鳥で、今時分になると南に渡る姿を見ることができることなど。朝夕はめっきり涼しくなった。直感ではあるがそろそろノビタキが見られる気がしたのである。モズは萩小を出て間もなく聞くことができた。梢に、竹やぶに、電線に、あちこちで力強いモズの姿と声を確認することができた。刈り取りの終えた田んぼでは、セグロセキレイ、ハクセキレイが採餌していた。参加メンバーの子どもたちは昆虫などが大好きで、バッタやトカゲも平気で手に取る。虫たちには要注意人物なのである。山陰川の橋を渡るといよいよ羽根・長根の田んぼに入る。あぜ道が転々と朱色に染まっているのはヒガンバナ。彼岸も間近、名前どうりの花である。幼い頃に、ヒガンバナは墓場に咲く死人の花と聞かされ、花が咲くと片っ端からちょん切った記憶がある。多くは赤花であるが白花も見られる。校長さんが運動会で紅白のヒガンバナを飾ったことを聞き、粋なことをするもんだと感心した。私の目はヒガンバナと共にノビタキの姿も追っていた。スズメ大の茶色と黄土色がいたらそれがノビタキだ。緑色の畦草ではよく目立つので肉眼でも見つけることが出きる。いや、むしろ肉眼の方が視野が広い分有利である。ノビタキやモズを比べても、鳥の種類で止まったり、飛んだり、羽ばたく姿に特徴がある。ノビタキはツグミ科の鳥らしく頻繁に羽ばたきの動作をするのですぐに分かるのだ。予想通りというか、やれやれというか、幸運にも2羽の姿を確認した。早速フィールドスコープで捉え子どもたちに見てもらう。さらにもう1羽。この個体は農道におりて餌をあさっていた。終点の長根川で子どもたちは靴を脱いで川の中に入ってしまった。最初から入るつもりでいたらしい。気持ち良さそうで羨ましい限りだ。青空にはすじ雲がたなびきすっかり秋の雰囲気を漂わせていた。地上は刈り取りの終えた田んぼとヒガンバナの朱色。ムクドリが群となって電線にとまっていた。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2

羽根・長根のノビタキ

羽根・長根のノビタキ1 羽根・長根のノビタキ2


合計 / 数
09 09 集計 総計
種名 学名 19
アオサギ Ardea cinerea 3 3 3
イカル Eophona personata 1 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 5 5 5
ダイサギ Egretta alba 13 13 13
ツバメ Hirundo rustica 10 10 10
トビ Milvusmigrans 2 2 2
ノビタキ Saxicola torquata 3 3 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 3
ハシボソガラス Corvus corone 10 10 10
ムクドリ Sturnus cineraceus 20 20 20
メジロ Zosterops japonico 10 10 10
モズ Lanius bucephalus 2 2 2
総計 84 84 84