2009年10月3日 宮路山


2009年度探鳥会TOPへ

2009 10 3 宮路山
朝は厚い雨雲に覆われていて霧雨が車の天井を濡らしていた。しかし、雲の流れる方向は上りなので回復に向かうはず、天気予報を信じて迷わず探鳥会を決行した。赤坂駅が集合場所で先生も来ていた。今日の参加は子ども5人とおとな4人。音羽川に沿って進んだときに、カメラを車に忘れてしまったことに気がつき慌てて取りに行く。やれやれ先が思いやられる。赤坂の杉森八幡社の境内には、18日に行なわれる歌舞伎の準備が始まっていて、観客の席に竹で屋根が作られようとしていた。(小屋がけと言うそうだ)大楠の根元に子供たちが上って暫し遊ぶ。宮路山登山道に入る頃には雲は全く見られない素晴らしい快晴となった。ツクツクボウシがまだ鳴いている。時折、ヤマガラやヒヨドリ、メジロといった宮路山に多くいる鳥が鳴いたり姿を見せてくれるものの、全体的には静かな山のたたずまいである。子どもたちは鳥よりもトカゲやバッタに目が向いていて、手づかみしている。頭上からはアケビの実がぶら下がり、何とか取れないかと大人たちは汗をかきかき奮闘する。紫色に熟れた実は甘く緑色の実はまずいことを実体験する。山頂へ気持ちのよい登り道をゆっくり進むと、目の前には東三河の平野と三河湾のパノラマが広がる。子どもたちは隠れ小屋の樹にすぐに向かった。その前に、昼が近い、弁当を食べるぞ。思い思いに陣取って弁当を広げる。この時ばかりは大人も童心に帰る。おかずを分け合って食べると何倍も楽しめるわけだ。私はしばしまどろみの時間を楽しんだ。(牧神の午後への前奏が浮かんだ)目を覚まし景色を見ていたら、東の方向からゆったりとした羽の動きの鳥がやってきた。トビならば同じ位置で輪を描くことが多い。この鳥は徐々に迫ってきたのでトビではないなと思った。背中の色は黒っぽい、腹が見えたらトビかどうか分かる。輪を描いた瞬間タカ特有の縞模様がはっきり見えた。トビと同等の大きさといえばクマタカかハチクマ。前者であることを願ったがハチクマの可能性が高いと思った。ハチクマは越冬地に向かって今まさに南下中なのだ。クマタカでなくとも十分である。みんなに声をかけ見てもらった。頂上に向かう道中では上空には1羽の鳥いなかったが、それがどうだ、自然観察はなにが起こるかわからないことをあらためて思い知った。帰りは下り道ばかり。心地良い疲れを感じながら林の小路を赤坂の街へと急いだ。

探鳥会光景
@変わった植物  A大楠のでかいこと   B最初の休憩  C宮路山を登る  DE下りになった  FGH駐車場で  IJKL山頂へ向かう M陽気に誘われヘビも日向ぼっこ  NOP山頂間近  QR弁当を開く  S21山頂からの眺め  22碑の前で  23宮路山から下り音羽川で少し遊ぶ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23



合計 / 数
10 総計
種名 学名 03
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 4
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
シジュウカラ Parus major 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 3 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 4
メジロ Zosterops japonico 20 20
ヤマガラ Parus varius 3 3
総計 43 43

↑このページの先頭へ