2009年10月28日 萩小探鳥会 (3年生) 観音山コース


探鳥会TOPへ戻る

2009 10 28 萩小 秋の探鳥会 3年生 観音山コース
朝起きて窓を開けると気持ちの良い風が入ってきた。隣の畑ではセグロセキレイとハクセキレイが仲良く餌を探している。少し離れた電線にはモズが止まっていて高鳴きだ。我家も縄張りに入っているオスのジョウビタキ、隣の庭でヒッヒッヒッと朝の巡回を開始している。きっとこんな光景が子どもたちの前にも繰りひろげられることだろう。隣の上加茂神社ではオオタカもいた。幸先がよさそうだ。校庭に集合した3年生以上の子どもたち、インフルエンザの影響で少し淋しい感じだ。ここは元気よくやるしかないか。3年生と観音山のコースを行く。今年が探鳥会のスタートとなった子どもたちに思い出に残るものを、と願いつつ校庭を後にする。プール脇の木立でエナガの群を発見。エナガの群を初めて見たときの印象は、17年経った今でもはっきり覚えている。つむじ風のようにエナガたちの声が迫ってきた、とたんに辺りは鳥が縦横無人に飛びかい出した。それはそれは可愛らしいエナガであった。私はそのときの情景を、おしゃべりの女の子たちの群に入ったようだと思った。ものの1分もたたないうちに群はどこともなく去ってしまった。あの騒々しさはなんだたのだろう。子供たちが個体数をカウントする。枝で動き回っているときは無理、飛立ったときがチャンス。個体数は13。きっとこの数はクラスの子だけのものになるのかも。倉の民家を抜けるときにもいろいろな鳥を見た。モズ・トビ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・スズメ・日頃通学でもおなじみの鳥たちだ。そして我家でも見かけたジョウビタキ。冬鳥として海を渡ってきた姿は子どもたちにはどう映るのだろうか。善住禅寺ではこれも魅力的な鳥がお出ましだ。同定に少し時間を要したがチョウゲンボウである。さらに上空にはノスリのペア。隣ではモズが高鳴き。目が回ってしまう。高台を下りると山陰川が見える。ここはなんといってもカワセミが主役だ。子どもたちには「川の上から目をはなさないように!」と告げ、一列になって進む。川の見えるのは200メートルくらいしかない。この間にカワセミが見られるとは正直思わなかった。しかしいたのだ!。最初は川下に向かい一直線。全員がはっきりと見たようだ。さらに、Uターンして川上へ飛んでゆく。もう大サービス。観音山へは田んぼ道を行く。山が迫り鳥たちが飛んで行く。のどかな風景の中に子どもたちの元気な声が響く。身も心も気持ちよい。近道するため帰りはさらに自然な道を歩いた。子どもたちには日頃あまり通ったこのない道だろうな。


探鳥会光景と見つけた野鳥たち(オオタカをのぞいて別の日に撮ったものです)

3年生の子どもたちと先生 萩小から観音山へ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9

こんな鳥がいました
@アオサギ  Aエナガ Bハシボソガラス Cホオジロ Dジョウビタキ Eキジバト Fモズ Gノスリ  H カワセミ I探鳥会の朝見たオオタカ(幼鳥)

アオサギ エナガ ハシボソガラス ホオジロ ジョウビタキ
キジバタ モズ ノスリ カワセミ
オオタカ