2009年12月12日 平尾・駒場池

2009年度探鳥会TOPページへ

2009 12 12 平尾・駒場池
まさに小春日和(本当は11月が小春なのだそう)の汗ばむ陽気となった。駒場ダムの堰堤に立つと風の冷たさが身にしみることが多いのであるが、今日は火照った体を程よく冷やしてくれる有難いそよ風である。子どもたち11人、大人5人、久しぶりの大人数に気合が入ろうというものだ。萩小を出発し川原の部落を抜けるとあとは平尾へ一本道。紅葉の山を縫って最初のポイントカワセミの池に向かう。途中、ノスリが青空を気持ち良さそうに滑っていた。ホバリングをして地上のようすを伺っているのだ。きっと、賑やかな連中が歩いているなと思ったことだろう。カワセミ池には本当にカワセミがいた。その時ばかりはみんなしんとして真剣に姿を探していた。本物の力は凄いものだと思う。子どもたちは正直である。つまらないものはつまらないと態度で表す。ゴルフ場の一角にカワセミの棲息地があることに関しては、一方で、水鳥の棲めない汚れた沈殿地がある現実をみると複雑な気持ちになる。きれいなグリーンを保つには止む終えないこととは言え、人間は多くのダメージを自然に与えているのだ。池と道路を隔てて枯れ木が立っている。そこにノスリの若鳥がとまっていた。警戒心の強いタカがかなりの近距離で、それも子どもたちの声にも驚かないで一ヶ所にじっとしているのは驚きだ。このノスリ君には何度も出会っている。そして最後の目的地である駒場池に到着した。ダムの堰堤は強い風が吹き抜けているのが常、しかし今日は穏やかな姿で迎えてくれた。湖面を速いスピードで旋回したのはシロチドリ。この鳥も毎年やってくるようだ。池といってもかなりの大きさで点々と浮いている水鳥も肉眼ではゴマ粒の大きさにしか見えない。やはりここでは25倍のフィールドスコープが活躍する。マガモのエメラルド色の姿が最も多いが、カルガモもかなりいる様子。牧野さんの住む高浜市の海岸ではヒドリガモやホシハジロといった茶色系の鳥が多いので、マガモの緑色が新鮮に見えると言われた。個体数では海岸には遠く及ばないと思うが、淡水の池独特の雰囲気があるのだろう。それになんといってもこちらにはオシドリもいるのだ。期待に応えて10羽ほどの着飾ったオスが優雅に水面を滑っていた。みんなでおやつを食べ満足して学校へと戻る。小さな児を抱いて歩いたお母さんご苦労様でした。

総勢16名 女子が優勢で賑やかな探鳥会となった

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
合計 / 数
12 総計
種名 学名 12
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 10 10
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オシドリ Aix galerriculata 20 20
カルガモ Anas poecilorhyncha 50 50
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 5 5
クロジ Emberiza variabilis 1 1
シロチドリ Charadrius alexandrinus 10 10
スズメ Passer montanus 5 5
セグロセキレイ Motacilla grandis 10 10
トビ Milvusmigrans 1 1
ノスリ Buteo buteo 2 2
ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 12 12
ホオジロ Emberiza cioides 20 20
マガモ Anas platyrhynchos 100 100
モズ Lanius bucephalus 2 2
総計 263 263