2010年10月26日 萩小探鳥会 観音山コース


2010年探鳥会TOPへ

2010 10 26 萩小探鳥会
春の親子探鳥会と秋の探鳥会が萩小学校の伝統行事である。私は、3年生・観音山コースを担当した。スタートする前に先生から、双眼鏡の使い方を説明してください、と言われた。この一言で学校の意気を感じた(基本を教える事はとても大切なことだ)。出発して間もなくモズを発見。普通の鳴き声(高鳴き)とは異なる鳴き方をしている。この事について話した。すなわち、他の鳥の真似をしていること。それが、メスへのアピールであることなどを。双眼鏡を使いこなすのは大人でも難しいが、子どもたちの様子を見ると、かなりいい線にあると感じた。しかし、難しいと感じている子どもも勿論いるようだ。姿を捉えられないことで意気消沈させない工夫が大切だと感じた。中には、本当に視力のハンディを持つ子もいるだろう。以前から私は、野鳥の鳴き声は、この世の中で(人間の音楽も含めて)最も美しいと思っている。その鳴き声を鳥情報の主たるものに昇格させてやりたいのだ。バードウオッチングが目からの情報に偏重しているのではと思うのだ。探鳥会も後半。観音山を正面にみる地点にまでやってきた。そこで見たのはトビ。そこで、ソアリングとホバリングの用語を出し話をした(同じ意味の帆翔とか停空飛翔よりも分かりやすいと思ったから)。そうしたら突然現われたノスリがホバリング(停空飛翔)の技を披露してくれたのだ。その嘘みたいなグッドタイミング。私はたたみかけるように子どもたち聞く。なぜホバリングするの?。走りながら見る景色と止って見るではどちらが良く見える?。実演してもらう。結果は明らかだ。帰り道のハイライトはカワセミだった(残念ながら全員が見られたわけではなかったが)。

ここでノスリのホバリングを観察

萩小探鳥会


合計 / 数
10 総計
種名 学名 26
カケス Garrulus glandarius 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 5 5
キセキレイ Motacilla cinerea 3 3
シジュウカラ Parus major 5 5
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 20 20
ノスリ Buteo buteo 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 5 5
ハシボソガラス Corvus corone 5 5
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10
ホオジロ Emberiza cioides 10 10
モズ Lanius bucephalus 5 5
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 84 84