2011年2月5日 室林道コース

2010年度土曜探鳥会TOPへ

2011 2 5 室林道コース
9名もの多くの子どもたちが集まってくれた。2月になってから、あの寒い冬はどこへ行った?、と思う日が続いている。まるで、昨年の夏が突然秋から冬に変わってしまったように。けれど、まだまだ春になったとは言い切れないだろう。しかし、今日の探鳥会で小鳥たちの囀りを聴くに及んで、いや、ひょっとして春は早いのかも知れないぞと思った。囀りをしていたのは、イカルとホオジロだ。子どもたちに囀りについて話をする。暖かいのは結構、しかし、冬はあるていど寒くないと、今日の探鳥会も「冬鳥を見よう」なのだ。冬鳥が居なくなってしまわないかが心配の種となってくる。ウソを見せてあげると言った言葉が嘘にならなければいいが。室林道が近づくとカケスとソウシチョウの声が聞こえた。対照的な声である(ソウシチョウは囀りであったので、もしも地鳴きなら似通っていたろう)。そして室林道に入った。あまり鳥の声がしない。心配が現実のものになるのか。いや、ウソは嘘付きはお嫌いのようであった。数羽の群になって静かにサクラの花芽をついばんでいた。オスもメスもいた。オスの紅色が鮮やかだ。たぶん、参加した子たちにとって初めて見る光景ではなかろうか。室林道を奥に進んだ。ウソは私たちを追いかけるように、あるいは、出迎えてくれているかのように、私たちの視界に入ってゆっくりと採餌している。時おり、フィ・フィ・フィと口笛を鳴らす。この声も珍しい経験だったと思う。見晴らしの良い所でおやつを食べた。至福の時間を過ごし、いつの間にか2時間が経っていたので萩小学校に帰る準備をした。最初少しばかりの苦言を呈した(子どもにとって厳しい)。まあ、めげることはあるまい。サルを2頭見るなど楽しい思いをして定刻どおりに到着。お母さんたちが優しい笑顔で出迎えてくれていた。

探鳥会光景
真剣な眼差しで見つめるのはホオジロの囀り 陽だまりでは菜の花も咲いている

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14
探鳥会15 探鳥会16



合計 / 数
02 総計
種名 学名 05
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
イカル Eophona personata 1 1
ウソ Pyrrhula pyrrhula 10 10
カケス Garrulus glandarius 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 3 3
キジバト Streptopelia orientalis 2 2
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
スズメ Passer montanus 10 10
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ツグミ Turdus naumanni 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3
ヒガラ Parus ater 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 3 3
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 46 46


↑このページの先頭へ