2011年2月19日 羽根・長根の田んぼ

2010年度土曜探鳥会TOPページへ

2011 2 19 羽根・長根の田んぼ
子どもたちが来ない、不思議に思っていたらどうやら子ども会をやっているらしい。結局、いつも隣の町から来てくれる子と大人3人で探鳥会をやることになった。最初は新堤池のオシドリだ。マガモとオシドリが10羽ほど、静かない池の上を泳いでいる。突然カワセミが現われた。そして、もう一羽のカワセミが。つがいだろうか。藪からはウグイスの地鳴きも聞こえた。次いで、羽根・長根の田んぼに向かう(移動は車で)。栗林にアカゲラがやってきて、下から幹をつつきながら樹冠へと登ってゆく様を望遠鏡で観察する。川の中には、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ツグミが採餌中。田んぼの中には、ツグミ、ケリ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラスが餌をあさっている。車の窓から鳥の群が見えた。群のいた田んぼに近づいてみると、田んぼの土とよく似た色のタヒバリが20〜30羽ほど、ごそごそしながら虫を探している。車から降りると逃げられてしまうが、車の中からだとすぐ近くまで寄ってくる。上空ではトビが位1羽ゆったりと輪を描く。つい習慣的に、トビとは異なる飛翔をする大型の鳥を探してしまう。今日もそうだ。半分ほど青空が、半分は雲におおわれている。ダイサギがゆったりとこちらに飛んできた。降りた先は、たぶん山陰川だろう。実は、その前に今日一番の出来事があった(最初のオシドリの出会いよりも、起こり得なさの高さにおいて)。それは、ハヤブサが山陰から飛立ち、最初はソアリングしていたが、何時までも(トビのようには)せず、早いピッチで羽ばたきはじめた。先の尖った翼がハヤブサ科の特徴を示している。羽根・長根の田んぼでは冬季になると、数の増えた野鳥達を捕食しようと猛禽たちが現れる。ハヤブサもそうだ。しかし、最もよく観察されるのはチョウゲンボウである。この、小型のハヤブサは細かく羽ばたきし、ホバリングで獲物を探し突如襲い掛かる。より大型のハヤブサはそう滅多に見ることができない。その意味で今日は運がよかったし、参加してくれた一人の子に大きなプレゼントができたような気がする。

3人の探鳥会(例外的に車で移動した)
@A山からクリ畑にやってきたアカゲラを観察  BC萩小にて

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
合計 / 数
02 総計
種名 学名 19
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
ウグイス Cettia diphone 1 1
オシドリ Aix galerriculata 5 5
カシラダカ Emberiza rustica 1 1
カワセミ Alcedo atthis 2 2
カワラヒワ Carduelis sinica 20 20
キジバト Streptopelia orientalis 5 5
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
ケリ Microsarcops cinereus 4 4
シロハラ Turdus pallidus 1 1
スズメ Passer montanus 20 20
ダイサギ Egretta alba 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 30 30
ツグミ Turdus naumanni 10 10
トビ Milvusmigrans 2 2
ハクセキレイ Motacilla alba 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
マガモ Anas platyrhynchos 5 5
総計 122 122