2012年6月2日 観音山


2012年度土曜探鳥会TOPへ


2012 6 2 観音山
6人の子どもたちが集まった。観音山へのコースは萩の里コースのなかでも好きな部類に入る。山や川、そして田畑など、変化に富んだ自然とそこに棲む野鳥に出あえるからだ。萩小の校門から50メートルほどの山陰川で早くもカワセミを見ることができた。橋のたもとから上流に向かって一番きれいな背中のブルーを輝かせて飛び去って行った。そばの竹やぶではシジュウカラが囀っている。ここ2週間ほどのシジュウカラの囀り行動はめざましいものがある。ジャルダンリラ(老人ホーム)の山からは、子どもたちが探鳥会で何度も聞いたことのある、ピッコロを吹いているかのような、キビタキの囀りが聞こえる。キビタキも少し大げさかもしれないがいたる所にいるようだ。今日は、どうしてもサンコウチョウの囀りを聞いて帰ろうと子どもたちに話した。そのサンコウチョウに出あう前に素晴らしい鳥たちを見ることができたのはとてもラッキーであった。最初はハチクマである。観音山の手前の山の上を見え隠れしながらSン快晴する鳥を見つけた。2羽いた。あまりにも遠く種類が分からない。フィールドスコープで軌跡を追いかけようやくトビとは違うことは分かった。翼の幅がトビとは違っていた。ハチクマか可能性は0に近いがクマタカか?。もう少し接近したい。2羽のうち1羽が気持を察してくれたわけでは決してないが、徐々に我々の方向に移動して来たのだ。もう分かった。可能性の高い方のハチクマの姿であった。天頂の星を眺めるような姿勢で空を見上げ続けた。縞模様がはっきりしないのは暗色系の個体のためであろう。尾羽の真ん中が抜けていて面白い形をしていた。2番目はサンショウクイの出現である。この鳥はキビタキと同じで近年個体数が増加している。しかし、子どもたちにとっては初めて見る鳥の部類に入るのは間違いない。私はこの鳥が大変気に入っている。観音山のふもとに近づいたころお目当てのサンコウチョウが鳴いた。特徴ある囀りは忘れることができないものだ。内心ほっとする。ここで休憩にしよう。ささやかなおやつを食べ子どもたちに提案した。ここは車も通らないので、大の字に寝て、3分間のあいだ周りから聞こえる音を聴いてみよう。その3分が終わると子どもたちに感想を聞く。すぐには出てこなかった。「5分の方がいいな」と女の子が言う。彼らはいろんな音を聴いたはずだ。心の中で振り返ってくれればいい。こずえで囀るホオジロがやけにきれいに見えた。これも周りの自然が後押ししてくれたためか?


探鳥会の光景
鳥の写真はハチクマ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10


合計 / 数
06 総計
類名 種名 学名 02
ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 50 50
カラ シジュウカラ Parus major 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
サギ アオサギ Ardea cinerea 2 2
サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 4 4
タカ トビ Milvusmigrans 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 2 2
ツバメ イワツバメ Delichon urbica 1 1
ツバメ Hirundo rustica 20 20
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 2 2
ハト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
ヒタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
淡水ガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
総計 99 99