2012年6月16日 茶臼山


2012年度土曜探鳥会TOPページへ

2012 6 16 土曜探鳥会 茶臼山
あいにくの雨にもかかわらず5名の子どもたちが参加してくれた。先生もお忙しい中ご一緒してくださった。最初に現れたのはアカハラである。キョロン・キョロンと気分が浮き立つような歌を聴かせてくれる。ソウシチョウはとみに増えている鳥である。コルリとコマドリは似たところがあって勘違いして覚えた昔のことを話す。よく聞けばまったく違っているのであるが。ミソサザイは鈴の声、それも金の鈴。この話は、鳥の師匠の山口仁さんから教わった。ついでに、銀の鈴はカヤクグリである。子どもたちには地鳴きのきれいな声を聴いてもらう。初夏になると、ホオアカ・コヨシキリがやってくる。よく似た環境で生活するが、その環境が失われてしまった。ベニマシコとハギマシコは赤い鳥である。特に後者はめったに出あえない。最後はホトトギスとカッコウの姿と声。高原に来たなー。つくずくそう思わせる鳥たちである。こんなに見られたの? いやその。なにー。これは萩小のランチルームで開いたバーチャル探鳥会なんです。あいにくの天気で茶臼山へ行けなかったので。ついでに、私のバードウォッチングにかける思いも伝えてみたかったので、次の話もしてみた。茶臼山で初めてコマドリを見、鳴き声を聴き感動したこと。ジョウビタキの越夏を野鳥の会に報告し、公式記録として認定されたことが、その後の野鳥観察人生に大きな励みとなったこと。16年間も土曜探鳥会を続けられたのは、みなさんたち萩小の子どもとの出会いが大きかった。また、いろいろな人たちとも出あえることができ私の人生の幅が広がった。などなど。野外に出ずに行った探鳥会は、今回と第1回の2度きりである。かすかに当時のことを思い出した。以前にくらべるとメンバーの規模では縮小傾向にあるのは否定できない。それでも、野外観察を主とした土曜探鳥会の意義は薄れてはいないと思う。それどころかこのような時代こそ必要不可欠と信じている。

探鳥会

コマドリとジョウビタキの囀り
鳴き声 コマドリ

鳴き声 ジョウビタキ