2012年9月8日 観音山

2012年度土曜探鳥会TOPページへ

2012 9 8 観音山
探鳥会を始める前にパラパラと雨粒が落ちてきた。久しぶりに日差しが遮られ暑くなくて嬉しいと思っていたがそううまくはいかない。その雨粒もすぐにどこかに行ってしまい願ったりの天気のなかで探鳥会を進められた。さらに嬉しいことにそよ風も吹いてきた。最近は参加者が少なくなり(特別なイベントがあると10人以上の参加があるが)今日も子ども1人と大人3人のこじんまりとしたものである。参加した子はとても熱心なのでやりがいがあるのが救いだ。それと今日はイノシシの子どもが見られるというサプライズもある。カワセミを見ようが今日の題目であった。ウリ坊のいる家までできるだけ山陰川沿いを歩くことにする。このイノシシの子は市の害獣駆除活動で檻に捕られられた個体で、捕獲員(免許所持)の人が家に連れて帰り餌を与えていた。自然の中の動物としては、ここ萩の里では、イノシシ・シカ・サルが代表的である。そのいずれもが農作物を食い荒らす害獣指定となっている。食害のため耕作を放棄する田畑も増えてきて大きな問題となっている。農作業をやめるとどうなるか。田畑は荒地となり農家のお年寄りは暇になって体調を崩すのである。ウリ坊の家にたどり着く前に少しでも鳥を観察しようと思った。田んぼの9割がたは稲刈りを終えていて、そこには、セグロセキレイ、キセキレイ、モズなど身近な鳥が見られた。そして、あと300メートルほどで川ともお別れになるヶ所に来たとき、突然大きな声で鳴くカワセミを見つけた。下流に向かったカワセミは目の前で何を思ったのか向きを変え上流に飛び去った。大人3人がカワセミを眺めていた時1人観察野帳を書いていた子、彼は果たしてカワセミを見られたのだろうか? 聞いてみると、一瞬だけ見られたと言っているのでほっとする。野鳥観察には素早い判断と行動を求められるものであるが、何回もの経験が彼をひとかどの観察者にしていることが分かる。ウリ坊との対面、思った以上にちいさいのに驚いたようだ。”可愛いが野生の匂いはどうも”が正直なところか。いつもの観音山とは違うコースを通ることになった今回。大人たちはおおむね高評価であった。それは、昔ながらの道(切り通しや竹藪のトンネル)の風情いがポイントを稼いだことにあった。最後は観音山を近くに見る川沿いに来た。この川は山陰川に注ぐ千鳥川で、上流に民家が全くないので澄んでいる。秋草の生える水面は魚が群れになっている。これならばカワセミもいるに違いない。観音山の麓でしばらく休む。そこで見つけたのはノスリ。しばらく枝にとまっていたが、ゆっくりとした羽ばたきで舞い上がり山の端に消えていった。同じ個体が再び山の端から現れたのを最初に見つけたのは若き観察者であったのは言うまでもない。

盛りだくさんの探鳥会

B−Hウリ坊を訪ねた IJ落穂を拾いに来たサルの家族  KLナガコガネグモか?  Qノスリを見つける  S再びノスリ現る

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20


合計 / 数
09 総計
類名 種名 学名 08
アトリ イカル Eophona personata 10 10
カワラヒワ Carduelis sinica 5 5
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 4
ハシボソガラス Corvus corone 5 5
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
サギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 5 5
セグロセキレイ Motacilla grandis 3 3
タカ トビ Milvusmigrans 2 2
ノスリ Buteo buteo 1 1
チドリ コチドリ Charadrius dubius 1 1
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 20 20
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 10 10
ハト キジバト Streptopelia orientalis 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ Lanius bucephalus 5 5
総計 82 82