2013年1月12日 室から羽根へ


2012年度土曜探鳥会TOPページへ

2013 1 12 室から羽根へ
穏やかな青空が広がっている。うっすら巻層雲が広がっていることは、探鳥会にとって大敵の北風がやわらぐという、よい兆候のように思えた。今日は萩小の子はお休みだ。先週の探鳥会から間が開いていないことも理由のひとつにあるだろう。特別メンバーの彼はお兄さんと一緒に参加。うれしい限りである。風が感じられないので、当初予定の羽根・長根の田んぼでも良さそうにと思ったが、思い切って新しいコースを発掘するつもりで、室から羽根の田んぼを周回する道を歩くことにした。小学校のすぐ隣は忠魂碑がある。そこに植えられているソメイヨシノには様々な野鳥がやってくるが、今日は、意外なお客さんがいた。5羽のウソが優しい声で鳴きながらソメイヨシノの花芽をついばんでいる。室林道よりも100メートル以上低い所に位置する場所で、ウソがこのように採餌する姿を見たのは初めてである。かなり昔になるが、萩小の校庭にまでやってきて、ソメイヨシノの開花を阻害してしまったことがあった。今年は、はたして、それの再現があるだろうか。コースの途中で熊野神社に寄る。境内の裏山で、珍しくキクイタダキとカヤクグリがいるとの情報を得たのだ。息を切らせて裏山を登り、せめて声でも聴かれたらと、まだ若いヒノキ林で待つ。5分くらい待ったか。でも、予想はしていたが、全く気配は感じられなかった(このようなことは普通にある)。熊野神社から室川沿いに下り、羽根の田んぼに向かう。そこで、あっと驚くような鳥が山から飛び上がった。オオタカであった。ハイタカの可能性も疑った。ポイントは大きさだ。ハト大かカラス大か?皆はハトよりも大きいという。今までこの付近ではハイタカの出現ばかりであったので、すぐにオオタカと決めつけるわけにはいかないと思った。それでも、「あれはカラスくらいはありますよ」との声に押されて、探鳥会の記録用紙にオオタカと記入することにしたのだ。(カラスが並んでいたら決断できるのに)単独で飛翔する個体の識別は本当に難しい。田んぼにはセキレイ科の鳥がいた(セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ)。見ればケリの姿もある。灌木の茂みから電線に飛び上がる姿に驚いた。イソヒヨドリではないか?。そのとおり、イソヒヨドリのオスがいた。皆には、逆光で色がよくわからないみたいだ。我々が進むと彼は後ずさりするように間合いを取る。しばらくは電線にとまっていたが、やがて田んぼに下りた。そうしてようやく半逆光の位置になりきれいな姿を見ることができた。田んぼに出ても無風状態は変わらなかった。心地よい陽の光が降り注ぐ中を、気分よく萩小学校に帰ってゆくことができた。ありがたい。

いつもと違うコースでしたが、オオタカとイソヒヨドリを見ることができました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7



合計 / 数
01 総計
類名 種名 学名 12
アトリ イカル Eophona personata 1 1
ウソ Pyrrhula pyrrhula 5 5
カラス カケス Garrulus glandarius 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
キツツキ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 3 3
ハクセキレイ Motacilla alba 5 5
タカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 5 5
ハト キジバト Streptopelia orientalis 6 6
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 5 5
メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ モズ Lanius bucephalus 4 4
小型ツグミ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
総計 50 50