2013年12月21日 御津海岸


2013年土曜探鳥会TOPページへ

2013 12 21 御津海岸
萩地区市民館に出発の1時間ほど前に到着、ひたすら天を仰ぐ。薄日が差すと思えば、上空に暗い雲がやってくるとパラパラと降り出すという、目まぐるしい天気に気が気ではない。微かな望みとしては、探鳥会の行われる御津の方向を見ると明るということ。やがて市のマイクロバスもやって来た。大丈夫だよと太鼓判を押してくれるも不安は残る。子どもたち7人と5人の大人を乗せたバスは定刻の9時に出発した。間もなく不安は消え去った。日の光が一面に広がり半月状の虹さえも現れたのだ。御津海岸に着くと最初に豊川河口に向かった。河口にはスズガモの大群が来ることが多いからだ。しかし残念ながらそれらしい姿は無い。小さな群れが波間を漂っているばかり。それはスズガモではあったが拍子抜けた。それでも時折河口から沖に向かい小さな群れが海面に沿って移動している。比較的風は穏やかであった。子どもたちが突然海側に歩き出したのは飛行船の姿を見つけたためだ。ここは大きな埋め立てでできた土地で、かなりの面積は既に工場や倉庫などで埋まっているものの、未だ未着手の土地もあって、そこに飛行船が留まっていたというわけだ。知らなかったが結構飛行船がやってきているらしい。豊川河口は早々に諦めて今度は音羽川の河口側に向かう。風力発電機の傍を右折すると埋立地の水路があり、そこもカモたちがたくさんいる所なのだが。最初水鳥の姿はなかった。やれやれこちらもダメかと思った瞬間、道路から200メートルほどの至近距離に、およそ300羽ほどのスズガモが浮かんでいるのが見られた。マイクロバスの窓越しに観察開始。そこは道路沿い。とても外には出られないし、風も強くなってきたのでありがたい。地元では日本列島で通っている場所で車を降りてさらに水鳥を探す。ここは干潮時には干潟になるほど浅い場所なので淡水ガモが多く見られる。逆光なので分かりにくいがヒドリガモが多そうだ。ところがよく見るとヒドリガモと勢力を二分する鳥がいることが分かった。黒くて尖ったくちばしはカモ類とは違ったシルエットだ。琵琶湖に多いオオバンだ。ここ三河湾でもいるのだろが、久しぶりにこれほどの個体数のオオバンを見た。音羽川の河口を眺めると結構いろいろなカモがいる。渚にはオナガガモが列になっているし、ヨシガモ・オカヨシガモが浪に上下していた。カモに交じって、ミミカイツブリの可愛らしい姿も見られる。女子に人気があった。そろそろ風も出てきた。この寒く強い風ははここでは普通なのだが。そろそろお腹が空いてきた。昼食は場所を移動してとった。向かった先は東三河ふるさと公園。海岸からすぐそばの小高い山に造られている。丁度正午。思い思いに陣取ってビニルシートを広げる。日が射すと気持ちいい日なのだが、そうそううまい具合にはいかないものだ。雲が広がり風も出てきた。そうなるとのんびりと胡坐をかくわけにもいかなくなる。ふるさと公園と我が萩町とは6キロしか離れていない。ほとんど予定時間通り市民館に戻ってきた。おだやかとは言えない冬の海岸探鳥会を体験した子どもたち。どのように感じられただろうか。


真冬の御津海岸探鳥会

Jふるさと公園から眺めた御津海岸(写真の中央右) Kふるさと公園からの夜景 いずれも探鳥会とは別の日に撮影

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12


合計 / 数
12 総計
種類 種名 21
冬鳥 オカヨシガモ 10 10
オナガガモ 50 50
スズガモ 400 400
セグロカモメ 1 1
ヒドリガモ 200 200
ホシハジロ 10 10
ミミカイツブリ 10 10
ユリカモメ 1 1
ヨシガモ 50 50
漂鳥 オオバン 200 200
留鳥 カワウ 30 30
ハシボソガラス 1 1
ミサゴ 1 1
総計 964 964