2014年2月22日 室林道

2013年度土曜探鳥会TOPページへ


2014 2 22 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会
急きょ、観察場所を羽根・長根から室林道に変更し、3人で車に乗り、萩小を出発した。家を出たとき、学校でみんなを待っているとき、時折肌を刺すような風が吹き抜けて、決してよい条件とは言えない日であったが、ともあれ出かけることにした。メンバーに室林道をこよなく好きな人がいて、長い間室林道に通っている自分にとっては、うれしいやら、ありがたい気持ちでいっぱいである。歩き始めて最初に出あったのはヤマガラ。ヒノキの林の中にいた。その中の個体にさえずりをしているものがいた。地鳴き個体と掛け合いをしているので、つがいを形成しているのかもしれない。やがて聞えてきたのがエナガの鳴き声。そして、御多分にもれず、それは、シジュウカラやヤマガラなどを引き連れた混群であった。ヤマガラのさえずりに続いてウグイスがさえずった。しかし、そのさえずりはものすごくへたくそなものであった。ヤマガラがさえずれば、ライバルのシジュウカラも黙ってはいない。おっとりとしたヤマガラとは対照的なスピードのある歌が得意な鳥だ。谷を覗く所に来た。視界が開けた先には街の広がりと三河の海が臨める。そこで目にしたのは、いや、初めはさえずりであったが、ホオジロがソングポストで歌っている姿であった。それは、フィールドスコープを水平に構えてぴったりと視界に捉えられる位置にあった。当たり前ではあるが、くちばしの動きと歌声がぴったりと重なるのがとても面白い。もっと遠方でさえずっていたのなら、花火や雷のように、時差が発生するのだろうけれども。常には行わない小休止をセンサスの折り返し点でおこなう。クッキーと揚げ煎餅を食べながらしばしの会話を楽しむ。センサス中は目と耳をフル動員するのだ。快晴の空はあくまで濃い青。それはまだまだ冬の色であるが、センサスの中で聞いたいろいろな鳥のさえずりは、冬の終わりを告げていた。最後にこの鳥の歌で春の近いことを思い知らされた。それは、亜高山帯で繁殖するルリビタキのさえずりであった。彼が、ここ越冬地を去る際に(秋の飛来時にも)短い期間ではあるが、平地にもかかわらずさえずりをすることが多いのである。春に先立つものを鳥から感じることができ、とても満足した気持ちで林道を下った。最後に、もう少したつと山奥に行って繁殖する、あのオシドリの姿を見に、新堤池方面にハンドルを切った。


@ソングポストでさえずりをするホオジロ  ABホオジロを眺める  C小さいけれども氷柱ができた

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


合計 / 数
02 総計
種類 種名 22
冬鳥 マガモ 10 10
漂鳥 ウソ 1 1
ルリビタキ 1 1
留鳥 ウグイス 2 2
エナガ 2 2
オシドリ 20 20
カケス 1 1
コゲラ 3 3
シジュウカラ 2 2
ハシブトガラス 2 2
ヒヨドリ 3 3
ホオジロ 3 3
メジロ 2 2
モズ 1 1
ヤマガラ 5 5
総計 58 58

さえずりと地鳴き

さえずり個体
合計 / 数 列ラベル
行ラベル 地鳴き 囀り 総計
ウグイス 2 2
ウソ 1 1
エナガ 2 2
オシドリ 20 20
カケス 1 1
コゲラ 3 3
シジュウカラ 1 1 2
ハシブトガラス 1 1 2
ヒヨドリ 3 3
ホオジロ 1 2 3
マガモ 10 10
メジロ 2 2
モズ 1 1
ヤマガラ 3 2 5
ルリビタキ 1 1
総計 32 20 6 58

↑このページの先頭へ