2014年6月28日室林道

2014年度土曜探鳥会TOPページへ

2014 6 28 室林道
参加した子の紹介をしてみたい。ひと昔ならどこにでもいた虫や生き物が大好きな(本人いわく、「爬虫類と昆虫が特に好き」。)、野外行動派といえる子である。1年の時から土曜探鳥会に参加している。だれかと一緒というよりも自身で決めて参加しているようである。結局、彼と大人の指導員3人で室林道に出かけることとなった。当方は一向に困らない。なぜかというと、3人とも自身が野鳥を観察したいと願っていて、経験的に、終わってみれば必ずなにがしの得るものがあることを知っているから。どんよりした天気なのにさっぱりした気持ちのよい半日を過ごすことができた。室林道が200〜250メートルの標高があって、民家の点在する所より若干でも涼しいことが1番の理由であろうが、緑に包まれているのも大きく影響していると思う。真夏の早朝観察は、同じ萩なのに別天地に行った気分を味わうことができる。小鳥たちも同じなのか。新緑の中で転げまわるように動いていた。メジロは特に元気なようだ。緑色の体が緑をバックに映えて見える。その外にも子どもの姿が目につく。もちろん野鳥のである。ヤマガラは多かった。室林道にはキビタキが多いので当然ではあるが、キビタキの子どもの姿も見られる。室林道にいるのは野鳥だけではない。虫の類やトカゲ・イモリなどもいる。湧水の澄んだ水たまりにはオタマジャクシに混じってイモリもいる。棒きれで突いてみた。迷惑げに体をくねらせて木の葉の陰に逃げる。腹の朱色がだれかがペイントしたかのように、まるで作り物のようだ。ここで神様を出してきては失格だ。自然淘汰がつくりあげたと言わねばなるまい。カナヘビと甲虫は子どもの玩具だ。先ほどから綺麗な声でキビタキが鳴いていた。それがようやく姿を表わした。それも姿を隠すことのできない枯れ木にとまったのだ。私たちは双眼鏡で存分に楽しんだ。小鳥たちにとって油断のならないのがホトトギスの托卵だ。そのホトトギスをすぐ近くで見た。とても大きな声なので近くにいるのは分かっていた。実際はもっと近かった。すぐそばの樹の中から飛び出てきたのだ。よく後を見ておけばよかったのに。出てきたのが托卵主の巣ではないとだれが言えよう。


探鳥会光景 野鳥ばかりではない

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6



合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 28
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 4
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 2
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 2 2
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 6 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 4
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 5 5
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 23 23
総計 48 48