2014年8月9日 室林道「早朝探鳥会」

2014年度土曜探鳥会TOPページへ

2014 8 9 土曜探鳥会 「室林道早朝探鳥会」
台風11号の接近を前にして天気はすこぶる怪しい。南から雲が猛スピードで通り過ぎてゆく。こんな状態だから中止しても不思議ではなかった。ただ雲の流れが足早や過ぎて雨を降らせようとする暇を与えないようだ。雨が降らないならば学校に行かなくてはと用意を進める。常には使用しているフィールドスコープは無にしようとか、傘の必要性は高そうだとか、取りとめのないことを考えていたら集合時間(AM6:30)が迫ってきた。車の中で待つこと10分、おとな2人の姿が見え出した。先生と、ひそかに、将来探鳥会を引き継いで欲しいと目論んでいる若者である。子どもたちは来なかった。この天気ではそれが当り前であろうと思う。3人で室林道に車を走らせる。車を降りて感じたのは「涼しい」ということだ。台風発生前の猛暑がウソのようであった。各地に大きな爪跡を残して去ったが、人的被害が比較的軽微であったのが幸いだ。台風報道や自治体の対応も明らかに変化したように思う。人間、自然相手に刃向っても対抗は敵わない、安全な場所に逃げ込むのが最善だ、と考えるように変わったのか。11、3、11から少しばかり傲慢性を疎んで謙虚さに傾くにもみえるが、昨今の権力者の発言を聞くと、まだまだなんのその、人間の知恵、知識はどんな問題も解決できると信じているようにみえる。そして自らの安全・安心が1義であるかのように言って説得にこれ務めておられる。探鳥会はそういったもろもろの事を一時でも忘れさせてくれるありがたいものだ。鳥の声も早朝だけによく聞こえる。太陽は出ていないので鳥たちは日の出時刻をどのようにして感じ、そして行動するのだろうか。ウグイスなどは歩き始めて暫くは全く鳴き声を聞かなかった。まさか、このままで終わることもないだろうとは思いつつも、それが実現したらまた謎ができあがってしまう。どう転ぼうが面白い。結果は、復路ではいつも通り多くのさえずりを確認したことで、特別ななぞは起こらなかった。折り返し地点で道端に腰を下ろし会話をした。話は、若者と先生とで主に交わされた。彼は(若者)は養護学校の先生を目指している。自分には入り込めない世界のことであるが、自分も地域福祉に少しなりとも関わりつつある境遇なので、また、自身の親や義母が支援を必要とする年齢になっているので、若者の夢が叶うことを心底願うのであった。先生がキビタキのオスを見つけた。自分もまたオオルリの若鳥をみつけた。こうした心躍る時間を過ごすことができることは幸せなことに違いない。


合計 / 数
08 総計
種類 種名 09
夏鳥 キビタキ 2 2
ヤブサメ 1 1
留鳥 ウグイス 3 3
シジュウカラ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ヒヨドリ 10 10
ホオジロ 1 1
メジロ 10 10
ヤマガラ 1 1
総計 30 30