2014年8月23日 羽根・長根の田んぼ

2014年土曜探鳥会TOPページへ

2014 8 23 羽根・長根の田んぼ
先生とふたりで久しぶりの羽根・長根の田んぼコースを歩いた。どんよりと重たそうな雲が立ち込め、微かではあるが雨粒も感じられたので、先生は傘を持って出かけられた。自分は大丈夫だろうと持たなかったので、予想が外れた日には相々傘を覚悟しなくてはならない。幸いにして徐々に空は明るくなったが、それと共に暑さも忘れず持ってきてくれた。校庭でハクセキレイが餌を探していた。田んぼなら多くの虫がいるだろうにと思う。町内に2基しかない信号機を渡り山陰川に出る。何とかの一つ覚えのようにカワセミの姿を探す。普通は23分も留まって先に進のであるが、今日は幸運であった。初めに声が聞えた。「先生!カワセミがいます」と2度ほど声をあげた。2人はカワセミ発見体制を整えて川面を凝視した。現れれば必ず川面をすれすれに飛ぶはずだから。それは上流側から来た。橋の上では我々が待ちかまえている。機転のきく個体ならば、ここでコースを変えて危険を避ける行動にでるのであるが、この鳥は我々から数メートルの傍を通過して下流へと飛び去った。そして、50メートルほど下流の堰に降りたのだ。それからは例のシャックリしているような動作を交えながら川面を眺めている様子であった。フィールドスコープで眺めると、体色が全体にくすんで見えるので若鳥のようである。うかつにも性別を確認することをしなかった。しばらくは同じような体勢をキープしてくれていたので、通りかかった友人にも見せることができた。彼が言うにはカワセミは頻繁に見るとのことである。コースの中ほどに別の友人の家があってツバメの巣作りを見守っている。新築の2階にも巣ができていた。今年は2回ヒナを孵し、1回目は4〜5羽、2回目は3〜4羽であったと言う。情報に感謝し先に進む。神社の古木にアオサギがいた。羽色から判断すると幼鳥のようだ。さらにもう1羽、別の林の梢にとまっているのをみつけた。こちらは成鳥であろう。コースで2つ目の山陰川に架かる橋を超えると間もなく羽根・長根の田んぼに入る。稲穂は重く頭を垂れ黄色く色づきだし、月末からの刈取りも順調にできそうである。田んぼの上をツバメが飛び交っている。電線に並んでいるのはカワラヒワの群れだ。時折セッカの元気な声も聞こえる。先生にセッカを見せようとしたが声ばかりでなかなか姿がない。心配になる頃、ようやく我々の頭の上の方角からさえずりが聞こえた。見あげるとスキップをするような飛び方である。晴天ではないので飛んでいる姿をとらえやすいのが幸いした(野鳥のボールが青空で見失うのはよくある現象である)。”小さな”が先生のセッカに対する第1印象のようであった。田んぼには野鳥いがいにもさまざまな昆虫がいた。その中でも、その他の小型のトンボにくらべはるかに素早く飛び交う”ギンヤンマ”がその美しい青灰と緑色を煌めかせている姿が印相的であった。

探鳥会の途中で友人からツバメの営巣状況を聞く

探鳥会



合計 / 数
08 総計
種類 種名 23
夏鳥 ツバメ 40 40
冬鳥 ハクセキレイ 5 5
留鳥 アオサギ 2 2
カワセミ 1 1
カワラヒワ 40 40
キジバト 1 1
スズメ 20 20
セグロセキレイ 5 5
ダイサギ 2 2
ハシボソガラス 1 1
総計 117 117