2014年12月20日御津海岸


2014年度土曜探鳥会TOPページへ

2014 12 20 御津海岸
恒例の「御津海岸」探鳥会を行なった。この探鳥会の決め手は天気だ。冬季の海岸でやるということは、萩の穏やかな場所での探鳥会とはおのずと違う。いくら快晴でも強風にさらされた場所ではバードウオッチングどころではなくなる。特に子どもを対象にした時は言える。この日は、雨が降り出しそうな曇空で日差しはなかったけれど、そのかわり、冬季の定番である北西の季節風ではなくて、西から雨雲を運んでくる穏やかな風であった。それは、こどもたちの観察に味方した。豊川加工ではスズガモが帯になって海面に漂っている。やや少ない気がしたが、時間が経つにつれて個体数も増加して、その変わりように子どもたちは驚いた。河口ではスズガモの外にホシハジロやカンムリカイツブリといった潜水タイプのカモたちがいる。何分にも鳥達との間の距離がかなりあって望遠鏡を使っても小さくにしか見えない。それでも視力が良いのだろうポールにとまったミサゴが飛び立ってゆくゴマ粒ほどのものを簡単に言い当てた。ついで、音羽河河口へ向かった。日本列島という名の緑地公園である。公園内の干潟や浅瀬には淡水ガモ類が藻などを採っている。おなじみのマガモ・ヒドリガモ・オナガガモは無論いたが、オオバン・ヨシガモ・オカヨシガモ・カイツブリたちもいる。カワウ・アオサギも岩場にあがり休んでいる。大きな鳥ばかりではない。小鳥もいろいろいた。ソヒヨドリの成鳥メスやイソヒヨドリの幼鳥が眼を引く。幼鳥は我々が近くにいても逃げようともしない。飛び方がぎこちないように見えた。子どもたちに人気のカワセミもいた。みんなカワセミには目がないようだ。上空にはミサゴがホバリングをしている。最後に今日の真打を紹介。予想だにしない鳥が1個体だけいたのだ。それはコクガン。見たことも無い鳥であった。カモ類ひとまわり位大きくした黒っぽい鳥がいて驚いた。大きさからガンの仲間であろうと、あわてて図鑑を開いた。アビではないな。いずれにしても初めて見る鳥である。ガンの中から似たものが見つかった。首の白線がポイントになった。それはコクガン。盛んに海藻を食べていた。何か、ほかのカモたちよりも飢えているようにも見える。想像を逞しくすると、繁殖地から南下して、ここ御津にやってきたばかりでお腹がぺこぺこの状態ではないかろうかなど。あまり色気のない光景だ。さすがに外で弁当をたべるには忍びない。暖かなバスの中で食べた。毎年バスの手配をして下さる子ども放課後教室にお礼をいたします。また、同じ運転手さんが担当してくださって、気持ち的にも安心してお任せできます。ありがとうございました。

探鳥会の様子
とんでもなく珍しい野鳥(コクガン)がいました。

@−C探鳥会のメンバー  D−F中央の大きなのがコクガン、まわりに、ヒドリガモやオカヨシガモ。
Gミサゴ  Hイソヒヨドリ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 コクガン1
コクガン2 コクガン3 ミサゴ イソヒヨドリ


12月23日撮影のコクガン

コクガン1 コクガン2



合計 / 数
12 総計
種類 種名 20
冬鳥 オカヨシガモ 30 30
オナガガモ 100 100
カンムリカイツブリ 10 10
キンクロハジロ 50 50
コクガン 1 1
スズガモ 500 500
セグロカモメ 1 1
ツグミ 1 1
ヒドリガモ 300 300
ホシハジロ 200 200
マガモ 30 30
ヨシガモ 10 10
漂鳥 オオバン 50 50
留鳥 アオサギ 2 2
イソシギ 1 1
イソヒヨドリ 2 2
カイツブリ 5 5
カワウ 50 50
カワセミ 1 1
カワラヒワ 3 3
トビ 5 5
ハシブトガラス 5 5
ハシボソガラス 20 20
ヒヨドリ 20 20
ミサゴ 2 2
ムクドリ 20 20
総計 1419 1419