2015年3月28日羽根・長根の田んぼ


2014年度土曜探鳥会TOPページへ

2015 3 28 羽根・長根の田んぼ
萩小学校に着いたらすでに3人の6年生が待っていた。彼らは34年生の頃まではよく探鳥会に参加してくれた。その後、色々な趣味を持つことで探鳥会から離れていったのであるが。「今日が最後だから来てくれたの」と言うと、素直に「はい」と答えた。しばらくして先生と常連の子もやって来たので、総勢6名で土曜探鳥会を開始した。始めの挨拶では、これまでの参加に対して感謝の意を伝えなければならないと思った。色々な思い出がめぐってくる。彼らにとって最後の探鳥会を祝すように春の穏やかな空が広がっている。そして、そよ風が心地よいくらいの陽気となった。民家の抜けるところではツバメが盛んに飛び回っている。軒先の巣からは未だひなは顔をのぞかしてはいないが、親たちは今年の計画を練っているのに違いない。山陰川では校庭にいた時から聞こえていたカワセミの「チー」という鳴き声が何度もした。橋の上で暫く出現を待ったが残念であった。その代わりに、カルガモのつがいが餌をあさるのを見つけた。そのすぐ隣ではセグロセキレイが尾を振っている。友人宅のガレージに毎年ツバメが営巣をする。今年も1週間前に来たそうだ。メスは何だか元気がないように見えるという。お腹に卵ができているのではといのが彼の経験から出た結論だ。羽根・長根の田んぼではヒバリのさえずりを聞く。翼を必死に羽ばたかせているのを見て、何もあんなに必死にならなくてももっと楽に飛べるのでは、と子どもたちが言った。そこで、ヒバリは単に飛んでいるのではなくて、メスへのアピールが狙いなんだ。田んぼではメスが見ているので手抜きはできないことを話した。折り返しの長根川でお菓子を食べた。再び23年前の彼らとの探鳥会のことを思い出すことになった。

探鳥会コースの風景
Aカルガモ  Fツグミ  Gツバメの巣  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16


合計 / 数
03 総計
種類 種名 28
夏鳥 ツバメ 20 20
冬鳥 タヒバリ 10 10
ツグミ 10 10
ハクセキレイ 5 5
留鳥 ウグイス 5 5
カルガモ 2 2
カワウ 1 1
カワセミ 1 1
カワラヒワ 20 20
キセキレイ 1 1
ケリ 1 1
スズメ 20 20
セグロセキレイ 10 10
トビ 1 1
ハシブトガラス 10 10
ヒバリ 2 2
ヒヨドリ 10 10
ムクドリ 10 10
総計 139 139

↑このページの先頭へ