2015年5月9日宮路山


平成27年度土曜探鳥会TOPページへ

2015 5 9 宮路山
昨日までの明るい日差しは影をひそめ、赤坂駅に向かう車のウインドガラスにはポツポツと雨粒が掛かる、心配な空模様での探鳥会となった。やがて、母親の運転(中には父親もいたが)する車から、参加する子どもたちが次々と降りてきた。1年生から4年生まで総勢12名いる。1年生は無論初めての土曜探鳥会だ。多分最後まで天気はもつだろう、とやや安易に考えて出発した。音羽川ではカルガモが流れに乗って遊んで(?)いる。ここまでは、カワウ、スズメ、ツバメ、ヒヨドリなど身近な野鳥たちである。神社を抜け東海道を横切ると宮路山への登山道の標識が見えてくる。すでに子供たちは疲れ気味。はたして無事に宮路山の頂上に立てるだろうか心配になり始めた。ペースは1年生に合わせてゆっくり。あとから思うと、こののんびり度が良かった。のらりくらりとしていたらいつの間にか直下の駐車場に着いた。途中にはキビタキの縄張り争いもあった。秋には一面の紅葉となるコアブラツツジの小道を黙々と登っていくと山頂に着いた。3人の1年生には初めての本格的な遠足であったことだろう。元気のやってきたことはいい。しかし、まだ道半ばである。同じ距離を戻らないといけないのだ。それも、ずっと下り坂を。山に登ったことのある人は分かると思う。下りの方が足への負担が大きいことを。ケガも心配だ。それやこれやの心配も彼らは払拭した。暑さを和らげてくれた厚い雲がとうとう泣きだした。下りは沢沿いのコースをとった。駅までの途中に福祉健康センターがあり、休息と用足しができるからだ。それから後は駅に向かうだけだ。ところが、丁度センターに着いた途端、我慢に我慢を重ねた空はとうとう耐え切れなくなって涙を流し始めた。同行した先生から提案がありあっさりと受けた。それは、これから保護者に連絡をとり、赤坂駅に迎えに来てもらうのではなく、センターまで迎えに来てもらうというものである。それは妥当な方法であった。子どもたちは次々と保護者の車に乗って家に帰って行った。


探鳥会光景

探鳥会2 探鳥会4 探鳥会6 探鳥会11 探鳥会7
探鳥会12 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会15 探鳥会19
探鳥会16 探鳥会13 探14会3 探鳥会18 探鳥会17


合計 / 数
05 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 09
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 5 5
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 2 2
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 10 10
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 10 10
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 5 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 5 5
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 10 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 5 5
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
総計 74 74