2016年9月12日羽根・長根方面


平成27年度土曜探鳥会TOPページへ

2015 9 12 羽根・長根
探鳥会の参加者はいなかったがそのまま羽根・長根方面のセンサスをおこなった。いずれにせよ一度ゆっくりと稲刈りを終えた後の田んぼを見ておきたかった。
。青空に刷毛で掃いた巻雲が様々な形で浮かんでいる。眺めていてとてもすがすがしい気分になれるのが秋の雲だ。萩小で子どもたちを待っている時にイカルのさえずりが聞こえてきた。季節が変わり再びホオジロ・シジュウカラ・メジロのさえずりを聞くようになった。もっとも、それは繁殖期のようなすべてのオス成鳥個体が行っているさえずりとは明らかに違うようにみえる。羽根・長根の田んぼに来た。稲刈りはすべて終わり景色が広々と見える。田んぼの中の様子もはっきりとわかる。稲が刈られたことにより、ハシボソガラスが餌をあさる行動やダイサギが獲物を探す行動が、はっきりわかるようになったのだ。ダイサギが3羽いるように最初は思った。白いサギはダイサギである。そう思ってもほとんどの場合は当たっているのだが、今回は何か違うように見えた。1羽がより大きく思える。大小は対象までの距離によっても違って見えるので判断は結構迷う。ダイサギよりも小さい種はチュウサギとコサギになるが、くちばしの色が黄色いのでコサギはない。チュウサギが一番短いくちばしなのでそこを確認すればよい。そして、確かにダイサギに比べ、体の比で見た場合に、明らかに短いことが見て取れた。これは大変だ。萩からチュウサギの姿が消えて久しい。現にこの夏もその姿を見ることは皆無であった。推測ではあるが、この個体は南下中のものではないだろうか。黒々とした田んぼの土色に紛れ込んでいたケリが見つかった。じっとしていたら多分私に見つからなかっただろう。それでも最初は数羽の群れだと思った。それが間違いだと分かったのは、ケリたちが次々と飛びたった時であった。後からあとへと飛んでよくのを数える。その数は10羽。こんなにいたのか。隣町の辺りにもはさらに大きな群れが飛んでいたが、色のコントラストの鮮やかさや飛び方のスマートさ、どれをとってもケリの飛ぶ姿はなかなかの見ものだと思う。


萩小から室までのコース風景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17
探鳥会18
探鳥会19

出合った野鳥たち
①-⑤ケリ  ⑥⑦チュウサギ(左)・ダイサギ(右)  ⑧チュウサギ  ⑨ダイサギ  ⑩⑪ハシボソガラス
⑫トビとハシボソガラス


ケリ1 ケリ2 ケリ3 ケリ4 ケリ5
チュウサギとダイサギ チュウサギとダイサギ2 チュウサギ ダイサギ ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 トビとハシボソガラス

合計 / 数
09 総計
種類 種名 12
夏鳥 チュウサギ 2 2
ツバメ 1 1
冬鳥 ハクセキレイ 3 3
留鳥 イカル 1 1
エナガ 1 1
カワウ 1 1
カワラヒワ 7 7
キジバト 3 3
キセキレイ 2 2
ケリ 22 22
スズメ 46 46
セグロセキレイ 4 4
ダイサギ 4 4
トビ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ハシボソガラス 8 8
ヒバリ 1 1
ヒヨドリ 4 4
ホオジロ 1 1
ムクドリ 1 1
メジロ 2 2
モズ 6 6
総計 122 122


↑このページの先頭へ