2016年4月16日 室林道


平成28年度 土曜探鳥会TOPページへ

2016 4 16 室林道
新学期も1週間ほど過ぎ、新1年生もようやく新し生活に慣れてきたのではないだろうか。その新1年生が多数、土曜探鳥会に参加してくれた。8名参加した子どもたちの内訳は、1年生が5人、2年生が2人である。大人は4人参加した。車3台を室林道の入り口に停め降りた途端、オオルリを始めとする夏鳥やウグイスなど留鳥たちのさえずりが、四方八方から聴こえてきた。良い探鳥会になりそうだ。最初の挨拶をしようとしたら、突然に、コマドリのさえずりが聴こえた。これには、おたおたするほど驚いた。まさか、今日?、ここで?、このタイミングで?。探鳥会の案内状には「コマドリを見よう」と書いてきたが、正直なところ、可能性は最も高くても50%くらいと見ていた。慌てて、持ってきた録音機を大人の人に渡し操作の説明をして、探鳥会の様子を含めて野鳥の声を録ってもらいようにした。微かにコマドリも録れているのでHPにアップする。最初はオオルリのさえずりがきっかけであった。鳥たちには、何かがきっかけになって、次から次へと行動が連鎖する傾向があると思う。同様に、さえずりや地鳴きも種をまたいで広がって行くのでは。ヤマガラが姿を現わした。「茶色かった」と子どもたちが言った。子どもたちの目は確かだと思う。ヤブサメの声は虫のよう。「シシシ」とさえずっている。センダイムシクイの「ショウチュウイッパイ・グイー」は人気があった。最初のオオルリの声は遠くて聞きづらかった。なんとかはっきりと聴かせてあげたい。その願いは、休憩を終えて戻り路で叶えられた。さえずりが聴こえ、サクラの枝にとまっているオスの青い姿を見つけることができたので、スコープを向けたのだった。普通、姿を見る恩恵に与るのは、最初の2、3人くらい。後の人は、飛び去った後しか見られないのであるが、このオオルリ氏はサービス精神がとても旺盛であった。ほんの少しだけ後ずさるだけで、何度も何度も我々にスコープ越しに姿を見せてくれたのだ。子どもたちの喜びようは言うまでもなかろう。一緒に参加した大人の人(録音を頼んだ)も「初めて本物を見ました」と言っていただいた。予定よりも時間を超過して学校に到着。子どもたちの清々しい顔がまぶしい。コマドリに、オオルリに、心を清められたのかなと想いたかった。

土曜探鳥会 音による風景  コマドリ・オオルリなどのさえずりとともに、姿を見た子ども(おとなも)の驚きの声

鳴き声 最初に聴いたのがコマドリのさえずり。案内人も興奮気味。

鳴き声 コマドリ・オオルリを中心に様々な野鳥がさえずっています。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4



合計 / 数
04 総計
種類 種名 16
夏鳥 オオルリ 1 1
コマドリ 1 1
サシバ 2 2
センダイムシクイ 5 5
ヤブサメ 2 2
留鳥 アオゲラ 1 1
ウグイス 10 10
コゲラ 1 1
コジュケイ 1 1
シジュウカラ 5 5
ハシブトガラス 1 1
ヒヨドリ 10 10
ホオジロ 2 2
メジロ 10 10
ヤマガラ 5 5
総計 57 57