2016年5月14日 観音山方面


平成28年度土曜探鳥会TOPページへ

2016 5 14 観音山方面
今日は珍しい方の参加があった。3月まで萩小で教べんをとられ市内の別の学校に移動された先生とそのお子さんである。それに萩小の子どもと先生と私、子ども6人おとな3人総勢9人の賑やかな探鳥会となった。行先は観音山方面。萩小探鳥会での定番コースで子どもたちにもお馴染みである。いや、馴染みのコースになるであろうと言った方が正しい。なぜなら、参加者の多くは1年生で、ほんの2か月前まではまだ保育園に通っていたのだから。小さな子ほど新しいことを吸収するのが早いものだ。1年後はいっぱしのバード・ウォッチャーになっていることだろう。今日の目当てはカワセミとコチドリにした。田んぼに水が張られた今、コチドリの鳴き声を聴かない日は無い。カワセミも相変わらず山陰川を賑わせている。そのうちのカワセミを観察することができたのは幸運だった。最初に川面を飛び去る姿を見つけた。背中のエメラルド色がきれいに見えた。ところが、飛び去ってしまったのではなく、後になってカワセミが留まっていた場所をみると一面に糞があったのだが、カワセミにとってお気に入りの場所で休むか獲物を探すかしていたのだった。これ幸いとフィールド・スコープをセットする。横向きの姿勢で時々しゃっくりする動作を交え川面を見つめていた。くちばしの色からオスであることがわかる。子どもたちはかわるがわるスコープをのぞき込んだ。今までにカワセミを見たことはあったとしても、これほどまでにはっきりと姿を見るのは初めてではなかったろうか。川底ではセグロセキレイが餌をあさっており、次々飛び立っていく。また、電柱にもムクドリがとまっていて、白い頬や肉色のくちばしの色をしっかり見ることもできた。田んぼを見ていた子はいろんな水生昆虫を見つけた。持ち帰ろうとするのを思いとどめさせるのには随分と苦労した。終わりの会では、「探鳥会、毎回必ず出ます。」と宣言してくれた子もいて、胸がジーンとなる場面もあった。

探鳥会光景 スコープの先にはカワセミが

探鳥会01 探鳥会02 探鳥会03 探鳥会04 探鳥会05
探鳥会06 探鳥会07 探鳥会08 探鳥会09 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15


合計 / 数
05 総計
種類 種名 14
夏鳥 キビタキ 2 2
ツバメ 10 10
留鳥 アオサギ 1 1
ウグイス 2 2
カワセミ 1 1
スズメ 2 2
セグロセキレイ 11 11
トビ 1 1
ヒヨドリ 10 10
ムクドリ 5 5
メジロ 1 1
総計 46 46

↑このページの先頭へ