2017年1月28日 室林道・羽根・長根


平成28年度土曜探鳥会TOPページへ

2017 1 28 室林道・羽根・長根
2017年最初の探鳥会を室林道と羽根・長根で行なった。室林道を歩いた後に、新堤池でカモを観察することにしたのだ。参加したのは子ども2人とおとな4人。北日本を除いて移動性高気圧に覆われたため、日本全国で範囲で晴れの天気に恵まれ、絶好の探鳥会日和となった。室林道へは2台の車で移動。真冬の鳥たちが見られたらいいな、と思いながら車を降り立つ。歩き出して直ぐ頭上から微かに鳴き声がする。見上げると、真っ青な空をバックに、今日の目あてのひとつ、冬鳥のウソがサクラの芽を食べているのが見られた。4羽いるうちの1羽がきれいなオス、3羽がメスである。間近に見るので、芽を食べる音や食べかすが落ちるのもはっきりと確認できる。ひとつ鳴き声がすると、不思議と、色々な鳥が続いて鳴きだす。姿は見えないが、コゲラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワがほぼひとかたまりで潜んでいるようだ。みんな、何とか姿を見つけようと目を凝らし探す。子どもたちは目が良いのであろう。間もなく、枝が一杯交差した中にいるコゲラを探し当てたのである。進んで行くと再びウソが見られた。最初に見つけた4羽とは別の個体である。2羽ともオスで、ひとつはお腹全体がピンク色の個体であった。さらに進むと、林道に降りて餌を食べている鳥を2種みつけた。ルリビタキとシロハラで、両方ともまさに冬の鳥である。ルリビタキはオスの成鳥ではなくて地味な色をしている。シロハラも地味な鳥である。きれいな鳥が見られるのはうれしいけれども、こうした地味な鳥にも目を向けて欲しいと思っている。最後に、薄暗い林の中から2種の声があった。ウグイスとミソサザイである。ミソサザイには色々な思い出がある。鳥を見始めた二十数年前、真冬の山々を、ミソサザイの声を求めて巡り歩いたものである。ウグイスとの地鳴きの違いも懸命になって覚えた。陽の当たる所で休憩をとりお菓子を頬張った。喧騒の無い空間い身を置くと、いつも感じるのであるが、「本当に贅沢な一瞬を過ごしているのだなあ。」オシドリも見せたあげたいので、室側の入り口に停めておいた車をそのまま室林道の中を走らせ長根側に向かう、途中運動公園に立ち寄った後、赤坂町新堤にあるため池に車を停めた。音を立てないようにして池に降りる。そこにはカモたちが羽を休めていた。池に張り出した樹にはアオサギとダイサギがとまっている。ざっと水面を見渡してみたが、目当てのオシドリの姿は見られなかった。見つけたカモは2種。マガモとホシハジロであった。オシドリはとうとう見つからなかった。池から池へと頻繁に移動するため、このようなこともありうるのだ。これが自然観察というもの。学校に帰る道で、電柱にとまるチョウゲンボウを見つけた。オシドリが見られなかった穴埋めができたかどうか分からない。

声の主をみんなで探した  ついに、子どもたちがコゲラを見つけた!

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


合計 / 数
01 総計
種類 種名 28
冬鳥 シロハラ 1 1
ホシハジロ 5 5
マガモ 10 10
漂鳥 ウソ 7 7
ルリビタキ 2 2
留鳥 アオサギ 1 1
ウグイス 2 2
カワラヒワ 1 1
ケリ 1 1
コゲラ 2 2
ダイサギ 1 1
チョウゲンボウ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ヒヨドリ 1 1
メジロ 2 2
総計 38 38


↑このページの先頭へ