2018年3月17日観音山方面

平成29年度土曜探鳥会TOPページへ


2018 3 17 観音山方面
子ども3人おとな3人で観音山方面探鳥会を行った。前々回の探鳥会が同じ観音山方面であったので季節の違いが分かるのかもしれない。歩いてみて分かった事、それは季節は着実に春へと向かっていたということ。特養「ジャルダン・リラ」の傍にはカワズザクラが鮮やかな桃色の花を付けていたし、畦には一面のタンポポが気持ちが好いほど鮮やかな黄色い花を咲かせている。藪では待ちに待った鳥たちのさえずりがする。もちろんウグイスのことを差していのであるが。およそ半年ぶりに聴くさえずりは特別な感慨がある。それは自然の輪廻の素晴らしさを感じるからなのだろう。しかし、人の気持ちは身勝手なもの。ものの半月もしないうちに、いくらウグイスが頑張って鳴いても感動は薄れてしまっているのである。私だけの話かもしれないが。子どもたちと鳥を見て、改めて思い知らされることがある。それは目・耳の老化。彼らには聴こえている(特に波長の短い)音が私には聴こえていないという事実を認めざるを得ない。音という情報は私の野鳥観察にとって特に重い意味を持つ。例えば、室林道でラインセンサスをして得る野鳥情報の7割は音なのである。視覚はたった3割だ。観音山の麓まで歩いた。コース最後の道はいかにも里山の感があって好きな所だ。電柱が無い。従って電線が視野を横切ることもないのである。田んぼの畦にはツグミの姿が多い。繁殖地に向かう際には、多くの個体を見ることがしばしばある。そろそろそんな時期になって来たのかなと思う。コースの3分の1は山陰川を見ながら進む。当然カワセミを探してみる訳であるが、いざ探すとなるとなかなか出会えないのが常である。大体、油断した隙にカワセミは飛び去ってしまうものなのだ。それにしてもそよ風が心地よかった。野鳥たちも春を待ちわびているのが分かった。


29年度最後の探鳥会

ウメやツクシが春の訪れを知らせる 
子どもたちは明るい光を浴びて野鳥を探して歩く

①ウメに夢中のヒヨドリ  ②ツクシとムクドリ
   ⑲-㉓不思議な光景 なぜお坊様がここにいる? ㉔どことなくトトロに見えないだろうか  

ヒヨドリ ムクドリ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3
探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8
探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13
探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18
探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23
探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26


合計 / 数
03 総計
種類 種名 17
冬鳥 シロハラ 1 1
ツグミ 7 7
ハクセキレイ 5 5
漂鳥 アオジ 10 10
留鳥 ウグイス 2 2
カワラヒワ 1 1
キジバト 1 1
スズメ 5 5
セグロセキレイ 2 2
ダイサギ 1 1
トビ 1 1
ハシブトガラス 4 4
ハシボソガラス 1 1
ヒヨドリ 12 12
ムクドリ 2 2
総計 55 55

↑このページの先頭へ