2018年4月28日宮路山

平成30年度土曜探鳥会TOPページへ

2018 4 28 宮路山
久し振りに大勢の子どもたちが参加してくれた。暑い日差しを少し和らげてくれる風が吹いている。ただし、これ以上頑張って吹いては欲しくない。野鳥観察にとっては雨以上に大敵だ。山の鳥たちは鳴き声8割姿2割だと思っている。山に差し掛かるとメジロやヤマガラのさえずりが聴こえてくる。この分なら退屈することもあるまい。少しホッとする。参加者の半数以上は1・2年生だから無理はできないと言い聞かせて先頭を歩く。ところが、すぐ横を1年生が付いてきて狭い道を一層狭くしてくれる。これは、かえって私の方が早く疲れてしまいそうだ。時々後ろを見る。1・2年生は元気いっぱいである。やがて、ウグイスやキビタキのさえずりが増えてきた。との都度子どもたちに「耳を澄まして」と話しかける。頂上アタックは11時となった。あと20分も奮闘すれば頂上だ。しかし、この30分弱が一番厳しいのである。どんな苦しみも終わりが来る。最後の坂を上り切るとサーッと風が吹いてきた。同時に汗が噴き出てきた。発汗気化熱による体温調節である。ハイキング日和だ。すでに何組かのハイカーが昼食を摂っている。弁当箱を片手にみんな笑顔が弾けている。かく言う私の食べているおにぎりは、今日参加している孫たちが作ったものだ。握りが甘いので崩れそうになるがそれは問題ではない。山下りは特に気を遣う。擦り傷でもさせたた大変である。子どもたちはそんな大人の気持ちを察してはくれそうにない。湧水で道が水浸しになった場所に来ると盛んにキャーキャーと騒ぎ立てる。今時の子どもにとっては、道というものはきれいで平らなものだという先入観しかないらしい。ようやく難所を過ぎた頃、大きな杉の林で昼なお薄暗い場所でオオルリのさえずりを聴いた。この日初めてのオオルリの声であった。数分は鳴いていたであろうか。懸命になって姿を探すものの、一部の子以外は探し当てることは叶わなかった。森というものは、樹そのものが楽器の役割をして小鳥の歌を際立たせるものだ。こんな時には鳴き声だけを楽しみたいものだ。まあ、こんなことを言えるのは、散々姿も見てきているからだと思う。鳥を見て日の浅い人に押し付けるのは酷かとも思う。広い道にでるとさすがにホッとする。福祉保健センターで最後の休憩をする。子どもたちは、長く歩いて火照った足を園内に流れる小川で冷やした。いや、足だけで済むハズがない。Tシャツやズボンもすっかり濡れた。最後の見せ場(今日1番と言ってもよい)は鳥ではなかった。音羽川の橋を渡ろうとしたら目の前にカワウソのようなものがいるではないか。ニホンカワウソは絶滅しているのも忘れてカワウソ?と口走ったら、子どものひとりが「ヌートリアがいる。」と言った。『そうか、ヌートリか。』名前は知っている。しかし、実物は初めてである。この子は凄いと思った。10メートルの川幅を(先日の大雨で流れはかなり速いのに)簡単に往復していたのである。これはサプライズだと思った。

野鳥以外にも思わぬものに出合えた

①スズメ  ②③ダイサギ  ④-⑥ヌートリア

スズメ ダイサギ1 ダイサギ2 ヌートリア1 ヌートリア2
ヌートリア3

子どももおとなも大勢参加し、にぎやかな探鳥会になった
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38


合計 / 数
04 総計
種類 種名 28
夏鳥 オオルリ 1 1
キビタキ 5 5
サンショウクイ 1 1
ツバメ 10 10
ヤブサメ 1 1
冬鳥 ハクセキレイ 1 1
マガモ 2 2
留鳥 アオゲラ 1 1
アオサギ 2 2
ウグイス 10 10
エナガ 5 5
カワラヒワ 5 5
キジバト 1 1
コゲラ 5 5
シジュウカラ 5 5
スズメ 10 10
セグロセキレイ 10 10
ダイサギ 1 1
ハシボソガラス 1 1
ヒヨドリ 5 5
ムクドリ 5 5
メジロ 10 10
ヤマガラ 10 10
総計 107 107


↑このページの先頭へ