2018年6月16日 観音山方面

平成30年度土曜探鳥会TOPページへ

2018 6 16 観音山方面
子ども2人おとな3人のミニ探鳥会を行った。子どもたちはとても熱心で毎回参加してくれている。少しでも子どもたちの手助けができたらいいなと思う。梅雨に入ってからカンカン照りの天気が続いていて、暑すぎる天気を心配しなければいけない程。しかし、今日は分厚い雲が太陽を隠してくれている。天は野鳥観察に没頭できる清々しさを与えてくれたのだ。子どもたちが集まって来る午前8時20分頃、近くの山からアオバトの声が聴こえてきた。ああ、この声が探鳥会の最中に聴かれたらいいな、心底そう願った。校庭から出た直後にメジロやヒヨドリなどの鳴き声が聴かれた。子どもたちにとっては、両者の聴き分けはなかなか難しいものだ。しかし、このような状態は直ぐに解消することだろう。おとなの何倍も速く吸収してしまうのが子どもだからだ。山陰川の堤防沿いにサクラの並木があって(花の頃はそれは見事なものである)、並木を伝って飛ぶエナガの群を見つけることができた。多分、一腹の兄弟たちが一緒に採餌をしているのだと思う。エナガの長い尾羽と小さな体が1羽もう1羽と飛んでいく様は、子どもたちにとってもあまり見かけない光景であったに違いない。ほぼ同じ場所にカワセミがいたのであるが、残念ながら子どもたちに見せてあげることができなかった。最近、観察記録の書き方に変化がでてきた。今までは、1度記録した鳥の名前は書かないでいた。つまり、種数が分かるというものであった。最近は、見たものは全て書くようになった。特別指示したわけでもなく、子どもたちが自然とそのように始めたのだ。これによって種数と個体数が分かるようになるという優れモノだ。観音山方面と予定表に書いたので、その通りに行動しよう。徐々に観音山が大きくなってきた。アオサギが木に止まっている姿は望遠鏡の出番。また、ハシボソガラスにモビングするセグロセキレイの観察は肉眼だ。話は逸れるが、野鳥観察に使う用語には英語表記のものをそのまま使っているもが結構多い。(バードウオッチングの発祥は西欧だ。さらに、その中心はイギリスであった。)子どもたちにはその言葉をそのまま教えてあげようと思う。小さな体でも力を合わせて大きな敵に立ち向かう。子どもたちも、そしておとなも、大いに考えさせらるるものではなかったか。たっての希望で、広い農道ではなくて昔からの杣道を通って行った。竹やぶの生い茂る薄暗い道でもある。現代的なアスファルト道よりもこちらの方がいい。美的感覚もすばらしいものがある。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17


合計 / 数
06 総計
種類 種名 16
夏鳥 サンショウクイ 1 1
留鳥 アオサギ 1 1
アオバト 1 1
ウグイス 1 1
エナガ 10 10
カワラヒワ 5 5
コゲラ 1 1
スズメ 10 10
セグロセキレイ 7 7
トビ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ハシボソガラス 3 3
ヒヨドリ 4 4
ホオジロ 1 1
メジロ 1 1
総計 48 48

↑このページの先頭へ