2018年9月29日萩小周辺・羽根・長根の田んぼ


平成30年年度土曜探鳥会TOPページへ

2018 9 29 萩小学校周辺
しとしと降っていた雨が止んだ。しかし、秋雨前線の雨はいつ何時降り始めるのか予測がつかない。それでも、今降ってなきゃやるまい。集まったのは子どもとおとなが二人づつ。当初の羽根・長根までの徒歩を変更して、萩小学校周辺を歩き、まだ雨が降らなかったならば、車で羽根・長根へ行くことにした。ヒヨドリが賑やかに鳴いている。思うに、今は野鳥の南下(移動)の季節。ヒヨドリも新しい場所に移って来て嬉しいのではないか。モズも電線に止まり鳴いている。ただし、その声は彼本来の鳴き声ではなくて、他の鳥を真似たものである。メジロ・ウグイス・オオルリなどの声を上手に真似る。季節外れのさえずりを聴くと、たいていはモズのおしゃべりである。室地区に入った所で素晴らしい出来事があった。いわゆる鷹柱の様子を垣間見たのである。10羽以上が旋回しながら移動していく。移動の方向は真東から真西である。種を決めようと思うが、ハチクマのようにもサシバのようにも見える。あるいは両方混ざっていたかもしれない。タカなので移動速度が速い。あっという間に視界から消えてしまった。従って、種名を特定するまでには至らなかった。タカの渡りとだけ記録しよう。これを見ることができたのも本当に幸運であった。一度萩小に戻り、車に乗って羽根・長根の田んぼに向かう。目当てはノビタキの南下を観察することである。車に乗った頃から、耐えに耐えていた雨粒がポツポツと落ちてきた。田んぼに着く頃は本降りであった。ノビタキは車の中から観察しよう。それがそう簡単ではない。窓を大きく開けることはダメ。スズメサイズのノビタキを、超低速とは言え、移動する車から探すのであるから。最初にダイサギを見つけた。薄暗い景色の中に純白の姿は幻想的でもある。暫く行くと、またいた、と思った。ところが、違っていた。それはチュウサギであった。萩の地でチュウサギを見るのは春と秋の限られた時だけ。これもうれしい出来事であった。農道を、雨で頭を垂らした草を分けながら往復したものの、ノビタキの姿を捉えることはなかった。こんな天気であるからとあきらめるしかなかった。考えてみれば、予想していなかったものを2つも見られたのである。欲張ってはいけない。予定よりも1時間も早く探鳥会を終えた。これも、雨が探鳥会を避けて降ってくれたおかげで、何とか中止しなくて済んだと思うべきだろう。

雨模様の中、鳥たちを観察する子どもたち

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3


合計 / 数
09 総計
種類 種名 29
夏鳥 チュウサギ 1 1
サシバ又はハチクマ 20 20
冬鳥 ハクセキレイ 11 11
留鳥 キジバト 1 1
ケリ 3 3
コゲラ 1 1
スズメ 20 20
ダイサギ 5 5
トビ 1 1
ハシボソガラス 2 2
ヒヨドリ 10 10
モズ 3 3
総計 78 78


↑このページの先頭へ