2019年6月8日夜の探鳥会


令和元年度土曜探鳥会TOPページへ

2019 6 8 夜の探鳥会
前日までの雨が朝方には止み、天気予報では降水確率ゼロパーセントとなっていた。今の予報はかなり信頼できるのはその通りではあるが、少しでも黒い雲が空を覆い始めると気が気ではなくなる。探鳥会の始まる夕方7時には、西空にはくっきりとやや太めの三日月が輝いていた。続々と集まり始めた子どもたちとご父兄。運動場は蜂の巣をつつく大騒ぎ。普通ならとても探鳥会の雰囲気ではない。しかし今日は、年に一度の無礼講の日なのだ。龍源禅寺の境内の中だけは静かにするが、それ以外はワイワイガヤガヤが許される。例え規則を作ったとしても守れるハズはない。今日は特別だ。田んぼ道を歩くと涼しい風が吹き抜ける。カエルの声が途切れることなくする。大人でさえも浮き浮きしてくるのだから子どもは何を言わんや。野外学習で魚の調査をする、萩小の子には1番馴染みの深い室川が流れている。優しい川音にますます気持ちが和らぐ。やがて前方にお寺の森が迫って来た。灯篭の間を境内へと向かう。県有形文化財の黒門をくぐれば境内だ。あれほど大騒ぎしていた子どもたちも、神聖な所に入る事を知ってか静かになった。本堂前で腰を下ろし、静かに目的のムササビを待つ。噴水の音が響く。開けた空には北斗や牛飼いの星々が輝く。今年もムササビの出現は無かったが、子どもたちには次なる楽しみが待っている。お墓で肝試しをするのだ。仲間で、独りで、思い思いにお墓の中をぐるりと回って来る。好きなだけ悲鳴を上げて楽しんだ。帰り道、子どもたちの後ろからは親御さんが続く。お父さんの姿の方が多そうだ。童心に帰られたかな?。学校に戻りスイカを頬張る。もう長い間やって来たお楽しみだ。徐々に雲も広がり星々が隠れていった。最後まで見えていたお月様にマクストフ・カセグレン10センチ反射望遠鏡を向けた。本当は自動追尾装置で手間いらずなのであるが、実は、本日がデビュー戦なのである。いかんせんセッティングを覚える暇がない。苦労して月を視野に入れ、(フィールドスコープの2倍の倍率は、月といえども厄介なものだ)アイピースに目を近づけた子どたちは、欠け際の凹凸ある地形に思わず歓声を上げたのであった。5年生の野外学習では満点の星空の下で活躍してくれたらいい。是非とも先生方には頑張っていただきたい。


龍源禅寺の前で

探鳥会