2019年8月24日室林道


令和1年度土曜探鳥会TOPページへ

2019 8 24 室林道
子どもたちは夏休み、はたして参加者はいるだろうか。やや不安の気持ちを持って萩小へ向かう。ところが、学校について着いてみると、すでに3台の車があって、私が一番遅かった。今回の探鳥会は、協力者の林さんを始めとして、白井先生、参加者の子ども、そして私の都合4名で行うことになった。現地へは車で向かう。室林道ではラインセンサスを行う予定だ。それともうひとつ。開始時間を1時間早めて7時30分とした。少しでも朝の涼しい時にやりたいと思ったのだ。きっと気持ちの良い時間を過ごせると思う。開始の時点でお話ししたことがある。それは、ウグイスのさえずりがそろそろ止む時期になってきたこと。さえずりがあるかどうか注目しようというものである。予想通り、室林道は涼しくらいと言って過言の無い上々の観察日和である。最初は野鳥の声がほとんど無かった。その代りに、セミたちの合唱が凄い。アブラゼミ・ツクツクボウシがその正体だ。車から降りて直ぐに面白いものを見た。サンショウクイの10羽程度の群れである。サンショウクイでこれだけの数の群れを見るのは初めてである。多分、一腹の兄弟姉妹か近くで生まれ育った個体ではないだろうか。ウグイスのさえずり個体は未だ現れない。半面、さえずりの盛んであった時には気付かなかった「地鳴き」個体をいくつか確認することができた。さえずりを終えると地鳴きが始まる。そう言っていいのであろう。厳密には、地鳴きは何時も行っているハズなのであるが、不思議と気付くことが少ないのである。ソウシチョウの最初の声を聴いた。やや控えめに鳴いている。歩を進めるうちにその声も増加した。声もどんどん大きくなる。この日はさえずりが多く地鳴きはあまり聴かれなかった。従って、ソウシチョウにとっては良いイメージを持たれたようだ。地鳴きはかなりうるさく、どちらかと言えば悪声と言ってよいからだ。頭の上ではメジロやシジュウカラを見ることができた。さらに、アオゲラやキジバトの声もする。両者の鳴き声は対照的である。のんびりした声と緊張感のある声だ。アオゲラはかなり大きな鳥で、空を横切る姿も見られたのは運が良かった。前日の雨で林道は湿っている。腰を下ろしての休息ができないのが残念。帰りの時間を気にしながら進む。私はみんなに野鳥以外の生き物も見せたかった。岩から染み出た水が溜まり小さな池ができている。イモリはそこにいるはずである。薄暗い場所とイモリの体色で分かり難かったのであるが、確かに数匹のイモリがいた。棒で突くと、いやいや体をくねらせ動いた。そして、ここで折り返そうと持っていたのである。すると、池のある上の山から、ウグイスのきれいな声がした。もちろん、その声はさえずりである。「あれあれいたか。」正直に言ってそう思った。また同時に、出会いは偶然の積み重ねであることも分かった。もしも、この地点まで進めてこなければ、ウグイスのさえずりは無かったことになるであろう。観察結果には誤差が常にあることを知っていなくてはいけない。

4人で探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


合計 / 数
08 総計
種類 種名 24
夏鳥 キビタキ 2 2
サンショウクイ 10 10
ヤブサメ 1 1
帰化鳥 ソウシチョウ 5 5
留鳥 アオゲラ 2 2
ウグイス 4 4
キジバト 2 2
コゲラ 1 1
シジュウカラ 1 1
ハシブトガラス 2 2
ヒヨドリ 1 1
メジロ 3 3
総計

↑このページの先頭へ