2019年9月21日 羽根・長根方面


令和元年度土曜探鳥会TOPページへ

2019 9 21 羽根・長根方面
子ども一人と大人二人で羽根・長根の田んぼ道を歩いた。雨マークの天気予報で心配したが何とかできそうである。学校で待っていると、1人の児童がお母さんの運転する車から降りて来た。人数の多い少ないは全く気にしていない。ひとりの参加で行った探鳥会が今までに何回あった事か。凄い数に違いない。本当に来たい子一人の方が、どれだけ多くてもやる気が感じられない大勢よりもどんなにか私を本気にさせることか。「〇〇さん一人だけど大丈夫と
?」と聞いてみると、「大丈夫。」と答えが返って来た。すっかり秋の景色に変わった萩の里を歩くこと自体気持ちが良い。そこに様々な野鳥の姿と声が加わればもう言うことなし。見慣れた鳥でも新鮮に感じるのだ。厳しい真夏の暑さの中では野鳥を見る余裕すら生まれない。環境が変われば気持ちも変わってくる。今日の目あてにノビタキの南下個体を掲げていた。そのノビタキを羽根の田んぼの中で見つけた。学校への案内で、ノビタキを見るためにはももう1週間くらい遅い方が良いと書いた。それが見事に外れたことに喜びを感じている。繁殖羽から平時に変わった姿はとても地味で、遠目で見るとスズメと見分けが付かない。ただそれも慣れの問題であって、動作から判断できるものである。今日は3個体程確認することができた。ノビタキもうれしかったが、それ以上の珍しい鳥に出逢えたのは運が良かったとしか言いようがない。その鳥はコサギ。「エー」と思われるであろう。所が、ある時から萩からコサギの姿は無くなってまったのだ。今ここで見られるサギ科の鳥はアオサギとダイサギだけだ。餌になる小魚や水生小動物が環境変化で減少し、コサギは大型のサギに駆逐されてしまったのではないかとと考えている。だから、今回コサギが、たとえ気まぐれにせよ萩の里に降りたってくれた事には、とても感謝の気持ちで一杯である。2年前にアマサギの群れが1っ時だけ滞在したことと類似していると思った。実は、参加した児童一緒にヒレンジャクを見た事があり、どうやら幸運の女神に祭りあげられそうなのだ。


取り入れの終えた田んぼを観察した

①-③コサギ  

コサギ1 コサギ2 コサギ3 探鳥会1 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7


合計 / 数
09 総計
種類 種名 21
夏鳥 ノビタキ 3 3
モズ 1 1
冬鳥 ハシボソガラス 5 5
ヒヨドリ 10 10
留鳥 アオゲラ 1 1
アオサギ 2 2
カワラヒワ 20 20
キジバト 1 1
ケリ 3 3
コサギ 1 1
スズメ 2 2
セグロセキレイ 3 3
ダイサギ 1 1
ハシブトガラス 2 2
ハシボソガラス 1 1
ヒヨドリ 2 2
モズ 2 2
総計 60 60

↑このページの先頭へ