2019年11月9日 羽根・長根


土曜探鳥会TOPページへ

2019 11 9 羽根・長根
2ヶ月ぶりの土曜探鳥会を、秋と初冬とが入り混じり合った、歩くのには丁度良い気温の下で行った。参加したのは、萩小の子と大人の5名である。校門を出ると直ぐにざわざわと鳥の賑やかな声が聴こえる。姿は葉っぱに隠れて見えないが、かなりの数のヒヨドリである。寒さが増すにつれヒヨドリの個体数も、民家や畑などの周辺を注視に増えているように感じられる。それと、今の時期に見られるのがハシブトガラス・ハシボソガラス・トビたちの群れ行動である。どこからともなく集まって来た個体たちがぐるぐると旋回しながら群れるのである。そして多くは数分程度で群れは解消し、それぞれ塵尻となって視界から消えていく。私は、これから繁殖を前にしての相手探しと理解している。電線に止まっている鳥が気になった(大きさと、止まっている姿勢)。スコープで確認するとそれはツグミであった。この冬(昨日が立冬だったので)初確認である。羽根・長根の田んぼ道を進んで行く。刈り取りの終えた水田は広々とし、見ていて気分がいい。セキレイたちが鳴きながら飛んでいる。運動公園を経由して、最終目的地の新堤池へ到着。音を立てないようにして水鳥たちを探す。池の奥にいたのはカルガモと、これもこの冬初めて見るマガモたちであった。マガモのオスはきれいな夏羽になっていた。お目当てのオシドリはというと、これが中々、直ぐには見つけることができなかった。まずいかも。飛来は間違いないのであるが何時行っても見られると言うものでもない。池を離れて遠出することはザラにある。それでも一瞬メスの姿を見つけたのでオスも必ずいると思い、目を凝らして探してみた。そして、ようやくの事オスも姿を現わし始めたのだった。結局オシドリは2羽しか見られなかったのだ。数は少ないが感動の大きさには関係ないようだ。スコープを見つめている子どもたちの口からは「綺麗」の言葉が漏れた。陽だまりで、持ち寄ったお菓子を食べながら、思い思いの会話が弾んだ。帰路の田んぼでは、少し自信は無いが、タヒバリの姿と声を聴いた。これで3つ目のこの冬初確認の鳥である。気温も上がり何とも贅沢な天気である。ついつい長話が過ぎてしまった。学校に戻ったのは予定よりも20分の遅れ。待ったお母さんには申し訳ありませんでした。


気持ちの良い探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6


合計 / 数
11 総計
種類 種名 09
帰化鳥 ドバト 5 5
冬鳥 ジョウビタキ 1 1
タヒバリ 5 5
ツグミ 3 3
ハクセキレイ 10 10
マガモ 30 30
留鳥 アオサギ 3 3
オシドリ 2 2
カルガモ 24 24
カワセミ 1 1
キジバト 1 1
コジュケイ 1 1
スズメ 20 20
セグロセキレイ 10 10
トビ 1 1
ハシブトガラス 15 15
ハシボソガラス 10 10
ヒヨドリ 1 1
モズ 3 3
総計 146 146


↑このページの先頭