2003 汐川干潟野鳥観察記録

汐川干潟の野鳥TOP

汐川干潟
シギ・チドリはどうだろうか?ということで汐川干潟に出かけてみた。昨日に潮の満ち干を確認しておいたから干潮に間に合うように出かけた。晴れた日は観察には好都合にみえるがすべて良しという訳にはいかない。シギ・チドリの識別は私のような者には難しく望遠鏡と図鑑は手放せないが、晴れた日の海にはすさまじいばかりの陽炎が立つ。遠いほど高い倍率が必要になるがその分陽炎による揺らぎも拡大されるので、まるで、川の中の魚を見ているようになり微妙な判別が難しくなるのである。今日もそのような状況であった。ハマシギが一番多く、ついでキアシシギ、ダイゼンのようである。やや深い所でカモたちが顔を海中に入れ餌を取っている。スズガモ、ヒドリガモが多く、少々のヨシガモ、ホシハジロ、オナガガモ。白っぽく見えるのは、ダイサギ、コサギ、アオサギ、そして夏羽に換わったユリカモメ。汐川干潟の堤防の内側ではセッカが縄張り争いをしている。胸にうっすらピンク色の入ったタヒバリがいた。彼らもそろそろ繁殖地に戻る時期だろう。葦の茂った水辺を低空で巡回しているのはチュウヒである。カイツブリがけたたましく鳴いているのは、捕食者への警戒声なのかもしれない。

4月16日観察
個体数はおおよその値。

合計 : 数
04 04 計 総計
種名 16
アオサギ 50 50 50
オナガガモ 20 20 20
カワウ 0 0 0
ケリ 21 21 21
コガモ 10 10 10
コサギ 20 20 20
シロチドリ 20 20 20
スズガモ 200 200 200
セッカ 2 2 2
ダイサギ 20 20 20
ダイゼン 50 50 50
タヒバリ 1 1 1
チュウサギ 2 2 2
チュウヒ 1 1 1
ツグミ 30 30 30
ハマシギ 200 200 200
ヒドリガモ 100 100 100
ヒバリ 2 2 2
ユリカモメ 50 50 50
ヨシガモ 30 30 30
総計 829 829 829

干潮の汐川干潟 正面に蔵王山 

汐川干潟の風景