2004琵琶湖の野鳥

琵琶湖の野鳥TOP

2004 11 5 琵琶湖周辺
早崎ビオトープ
湖岸道路からも大きな白いものがいるのが見えた。コハクチョウである。見える範囲でおよそ50羽ほど。昨年初めて立ち寄った時はマガンが飛来していた。今年はコハクチョウが羽を休めていた。白い成鳥よりも灰色の幼鳥の数の方が多い。堂々たる体躯はやはり存在感がある。琵琶湖の輝くような湖面に真っ白なコハクチョウ、絵になり過ぎの感もある。琵琶湖の周辺には早崎ビオトープのような施設が多いように見うけられる。日本一の琵琶湖を中心に持つ滋賀県民の誇りが伝わってくる。我が愛知県は?。愛地球博が間近に迫ってきている割には・・・・。湖北町水鳥センター暖かく気持ちのよい日なので観察センターには入らずに堤防から観察する。直ぐに目に入って来たのは50羽ほどのオオヒシクイである。ガンの中でも最も大きい鳥だ。その大きさと言ったら隣のカモがミニチュアに見えるほどである。背景の湖面には無数の水鳥たち。数をカウントするバードウオッチャーは尊敬してしまう。大半はオオバンとホシハジロである。さらにスタイルの良いカンムリカイツブリやキンクロハジロもかなりいる。これほど多くのオオバンやカンムリカイツブリはなかなかお目に掛かれない。オオバンは走って助走をつけないと飛びたてないグループに属することが分かった。船着場の防波堤にはユリカモメがいた。突然大きな羽音とけたたましい声が聞こえた。観察センターの前で休んでいたオオヒシクイが軽く運動とばかりに一斉に飛び立ったのだ。そして、渡りの時は斯くのごときか、くの字型に編隊を組んで旋回を始めた。なにせ普通のカモの4倍ほどの体格があるのでその迫力はすごい。ショーはあっという間に終わった。また元の所で日向ぼっこでもするかのように休んでいた。今日はどうしても水鳥に目が向いてしまうが、堤防と湖の間には殆ど切れ間無くグリーンのベルトがある。これは素晴らしいことだ。陸鳥たちは保護された環境を手に入れることができる。ホオジロ、アオジ、エナガ、シジュウカラの声が無数に聞こえる。100mくらいの間にジョウビタキが4羽もいた。琵琶湖は水鳥・陸鳥とも公平に生息の環境を与えているように見える。それには人々の理解が大きな力となっている。釣り人、カメラマンが環境を壊さないように配慮している。この場合のカメラマンとは、自分のような野鳥を対象とした人達を差しているのは間違いない。穏やかな秋の一日を楽しんだ。ひときわ高くそびえる伊吹山に別れを告げ帰途に付いた。

早崎ビオトープ

白く点に見えるのはコハクチョウ

早崎ビオトープ

湖北町水鳥公園 野鳥センター
湖北町水鳥公園野鳥センター

オオヒシクイの編隊飛行
オオヒシクイの編隊飛行
オオヒシクイの編隊飛行
オオヒシクイの編隊飛行
オオヒシクイの編隊飛行

合計 : 数
11 総計
種名 学名 05
アオジ Emberiza spodocephala 10 10
エナガ Aegithalos caudatus 10 10
オオバン Fulica atra 1000 1000
オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 50 50
カワセミ Alcedo atthis 1 1
カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 200 200
キンクロハジロ Aythya fuligula 500 500
シジュウカラ Parus major 10 10
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 4 4
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 20 20
ホオジロ Emberiza cioides 10 10
ホシハジロ Aythya ferina 1000 1000
マガモ Anas platyrhynchos 10 10
モズ Lanius bucephalus 1 1
ユリカモメ Larus ridibundus 50 50
総計 2877 2877

コハクチョウ

コハクチョウ
オオヒシクイ
オオヒシクイ
カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ
湖面のカモ
湖面のカモ