2004 12 30 羽根・長根ラインセンサス
ようやく冬らしい寒さがやってきた。羽根・長根の田んぼの畦道も草紅葉で染まっている。木々の紅葉も良いが冬枯れの前の草紅葉も中々風情のあるものだ。昨日の雨で田んぼにも水が貯まっている。カシラダカ、ヒバリ、タヒバリたちが群れをなして田んぼの上空を回っている。いずれも30羽は越えない程度の小さな群れである。昨日見たカワラヒワは300羽ほども居ただろうか。この冬一番の群れであった。ツグミが2羽飛び去る。例年、正月頃から田んぼに姿を見せ始めるので暖冬の今年もツグミについては例年並か?。ハヤブサとチョウゲンボウを同時に見る幸運に恵まれた。ツグミの声がしたのでどちらかがツグミを襲ったのかもしれない。大型のハヤブサは室林道の方へ去っていったが、チョウゲンボウは電柱に止ったり、上空を飛び回るパフォーマンスを披露した。東西に広がる水田の中央に水路がある。そこは風が当たらなく日溜りのようになっていて、セッカが越冬するのに都合が良い場所である。小型の小鳥が田んぼから飛び去り水路脇に消えた。雰囲気としてはセッカに似ていたのだが。
2004 12 30 羽根・長根ラインセンサス
ようやく冬らしい寒さがやってきた。羽根・長根の田んぼの畦道も草紅葉で染まっている。木々の紅葉も良いが冬枯れの前の草紅葉も中々風情のあるものだ。昨日の雨で田んぼにも水が貯まっている。カシラダカ、ヒバリ、タヒバリたちが群れをなして田んぼの上空を回っている。いずれも30羽は越えない程度の小さな群れである。昨日見たカワラヒワは300羽ほども居ただろうか。この冬一番の群れであった。ツグミが2羽飛び去る。例年、正月頃から田んぼに姿を見せ始めるので暖冬の今年もツグミについては例年並か?。ハヤブサとチョウゲンボウを同時に見る幸運に恵まれた。ツグミの声がしたのでどちらかがツグミを襲ったのかもしれない。大型のハヤブサは室林道の方へ去っていったが、チョウゲンボウは電柱に止ったり、上空を飛び回るパフォーマンスを披露した。東西に広がる水田の中央に水路がある。そこは風が当たらなく日溜りのようになっていて、セッカが越冬するのに都合が良い場所である。小型の小鳥が田んぼから飛び去り水路脇に消えた。雰囲気としてはセッカに似ていたのだが。
チョウゲンボウ
2004 12 30 羽根・長根ラインセンサス
ようやく冬らしい寒さがやってきた。羽根・長根の田んぼの畦道も草紅葉で染まっている。木々の紅葉も良いが冬枯れの前の草紅葉も中々風情のあるものだ。昨日の雨で田んぼにも水が貯まっている。カシラダカ、ヒバリ、タヒバリたちが群れをなして田んぼの上空を回っている。いずれも30羽は越えない程度の小さな群れである。昨日見たカワラヒワは300羽ほども居ただろうか。この冬一番の群れであった。ツグミが2羽飛び去る。例年、正月頃から田んぼに姿を見せ始めるので暖冬の今年もツグミについては例年並か?。ハヤブサとチョウゲンボウを同時に見る幸運に恵まれた。ツグミの声がしたのでどちらかがツグミを襲ったのかもしれない。大型のハヤブサは室林道の方へ去っていったが、チョウゲンボウは電柱に止ったり、上空を飛び回るパフォーマンスを披露した。東西に広がる水田の中央に水路がある。そこは風が当たらなく日溜りのようになっていて、セッカが越冬するのに都合が良い場所である。小型の小鳥が田んぼから飛び去り水路脇に消えた。雰囲気としてはセッカに似ていたのだが。
2004 12 12 羽根・長根田んぼラインセンサス
柔らかい日が差している。しかし、徐々に雲が広がってきた。枯れた草ばかりのように見えるが暖かい気候のせいか草花の姿も多い。株から稲穂の出ている田んぼ、トラクターで天地替えした田んぼ、水の張られた田んぼと、田んぼにも色々な表情がある。野鳥の姿もそれに合わせて変化する。稲穂の未だ残っている所では種子食のカシラダカやホオジロ、カワラヒワなどが、耕されて黒い土の田んぼでは動物専門のセキレイ類やケリが餌を探して動き回っている。又それぞれの鳥たちの体の色は、採餌場所の環境に溶け込んでいる。50羽ほどのカワラヒワが電線に止まっている。すぐ下を通過したら一斉に飛び出し田んぼの上を旋回する。カワラヒワには申し訳無いが、私は、この光景が大好きである。もっともっと大きな群れになって欲しい。カワラヒワ程ではないがタヒバリも群れになって田んぼを飛び回る。本物のヒバリよりも黒味が強く、声は(この場合は地鳴き)ヒバリよりも澄んでいて美しいと思う。ホオジロのメスによく似た小鳥がカシラダカである。お腹の色がホオジロの黄土色に対して白いので区別できる。カシラダカも近くの山と羽根・長根の田んぼを往復して冬の生活を送っている。鳴き声もホオジロとよく似ていてうっかりすると間違えるかもしれない。名前の由来のとおり冠羽を立てるとちょんまげがあるように見える。春先になりオスの求愛行動が活発になると、茶色のちょんまげが漆黒になり大層立派に見える。
2004 11 28 羽根・長根のたんぼ
昨日、土曜探鳥会で観察した羽根・長根の野鳥。特に変わることはないのではあるが再び訪れてしまった。ひとつは、山の鳥と違い見晴らしの効く所での観察は楽しいためだ。室林道の観察の大半は鳴き声だけである。田んぼならば相当遠くても姿が見える(スコープがあれば鬼に金棒だ)。二つ目はカワラヒワの群れがいないか見たかったからである。冬期のカワラヒワの群れ行動は興味深い。My Fieldnoteでも紹介している。北西の風が強くあいにくの観察日和ではあるが、暫らくは車の窓を空けて外の景色に注目する。セキレイ類がいるばかりであった。カワラヒワのキリキリと鳴く声は全く無い。諦めかけていた時、500mくらい離れているだろうか、小さな点々が輝いているのを見つけた。それは、およそ100羽以上の群れになっていたカワラヒワが日の光を浴び輝いている姿だった。今年の秋では一番大きな群れであった。
雪の日のカワラヒワ
2004 11 21 羽根・長根
昨日から穏やかな秋晴れが続いている。運動も兼ねて自転車で回ってみた。神社の木立からはヒヨドリの姿が見え隠れしている。ハシブトガラスの呼び交わす声が聞こえる。田んぼではセグロセキレイ・ハクセキレイ・タヒバリが波状線を描いて飛び回っている。電線に一列になって止まっていたカワラヒワが私の自転車に乗った姿に驚き一斉に飛び出した。その数およそ50羽以上。太陽光線の当り具合によって羽が透け黄色く見える。この時のカワラヒワが一番美しい。カワラヒワの羽を透かせた秋の日はノギクや茶色になった雑草も全て等しく包んでいる。
2004 11 14 羽根・長根の田んぼ
田んぼに下ったら風が出てきた。日が出ていないので結構寒く持ってきたジャンバーを羽織った。確かに暖かな秋は終わりに近づいているようだ。ホオアカはどうか、ノビタキどうか、気になる鳥が多い。しかし、最初に目に付いたのは、カワラヒワの群れ行動であった。いよいよ群れらしい群れができて来たかと思った。鳥たちの群れ行動は興味深い。カワラヒワはスズメと並んで群れを最も身近に観察できる鳥である。用水路沿いに生えているセイタカアワダチソウに止っている鳥をを端から端まで探す。ホオジロのオス・メス、モズのオス、そして、ノビタキが未だいる。この時期まで観察できるのは珍しいのではないか。
ノビタキ
ホオアカ
2004 11 5 羽根・長根
琵琶湖から戻った後は羽根・長根の田んぼで締めくくろう。琵琶湖と較べ何と小さなフィールドなんだろう。久しぶりにカメラを携えているので、ホオアカやノビタキがの写真を撮りたくなった。ノビタキはまだいるだろうか。ホオアカは一時の休息ではないのか。到着するまでは半信半疑であったが案ずることは無かった。両方ともいた。さらにはカシラダカの声もあちこちで聞かれるようになっていた。こうなると、ホオアカが越冬するのか気に掛かってくる。また一つ楽しみができた。(通う必要ができた)
2004.11.5 ホオアカ
2004.11.5 ノビタキ 羽根・長根
羽根・長根の田んぼで採餌するカシラダカ
12月30日現在
データの個数 : 数 | 月 | |||||||||||||
種名 | 学名 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||
アマサギ | Bubulcus ibis | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||
イカル | Eophona personata | 1 | 2 | 1 | 4 | |||||||||
イソシギ | Tringa hypoleucos | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
イワツバメ | Delichon urbica | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | |||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 2 | 1 | 4 | 10 | 17 | ||||||||
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 3 | 5 | ||||||||||
カワウ | Phalacrocorax carbo | 2 | 2 | |||||||||||
カワラヒワ | Carduelis sinica | 5 | 1 | 1 | 4 | 4 | 2 | 1 | 4 | 3 | 10 | 4 | 4 | 43 |
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | |||||||||||
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 14 | ||||
キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 3 | 7 | 1 | 1 | 13 | |||||||
キンクロハジロ | Aythya fuligula | 1 | 1 | |||||||||||
ケリ | Microsarcops cinereus | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 5 | 6 | 2 | 3 | 30 |
ゴイサギ | Nycticorax nycticorax | 1 | 1 | |||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | |||||||||||
コサギ | Egretta garzetta | 2 | 1 | 3 | ||||||||||
コシアカツバメ | Hirundo daurico | 1 | 2 | 3 | ||||||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 2 | 2 | |||||||||||
スズメ | Passer montanus | 5 | 2 | 1 | 5 | 2 | 2 | 5 | 3 | 10 | 1 | 3 | 39 | |
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 5 | 4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 6 | 11 | 4 | 6 | 47 |
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 3 | 7 | 2 | 2 | 16 | |||||||
ダイサギ | Egretta alba | 2 | 2 | |||||||||||
タヒバリ | Anthus spinoletta | 7 | 1 | 1 | 3 | 1 | 5 | 18 | ||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 1 | 2 | 2 | 1 | 4 | 4 | 14 | ||||||
チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 2 | 1 | 3 | ||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 3 | 7 | 1 | 4 | 4 | 19 | |||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 16 | ||||
トビ | Milvusmigrans | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 13 | |||
ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
ノビタキ | Saxicola torquata | 2 | 10 | 2 | 14 | |||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 12 | 4 | 5 | 32 | ||||
ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 3 | 1 | 1 | 5 | |||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 4 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 7 | 4 | 3 | 32 | |
ハヤブサ | Fako peregrinus | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 4 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 7 | 3 | 4 | 27 | ||
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 2 | 2 | 1 | 8 | ||||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 4 | 2 | 6 | ||||||||||
ホオアカ | Emberiza fucata | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 5 | 5 | 4 | 3 | 3 | 20 | |||||||
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 3 | 4 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 17 | |||||
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 3 | 1 | 3 | 4 | 15 | 5 | 4 | 36 | ||||
総計 | 52 | 41 | 13 | 36 | 41 | 20 | 15 | 39 | 53 | 127 | 47 | 65 | 549 |
ノビタキ観察日
今年は例年よりも遅くまで南下が続いている
合計 : 数 | 月 | 日 | ||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 11 | 総計 | ||||||||||||||||||||||||||||||
西暦 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 01 | 05 | 14 | |
1994 | 5 | 5 | 2 | 10 | 2 | 24 | ||||||||||||||||||||||||||
1995 | 4 | 3 | 6 | 3 | 1 | 1 | 18 | |||||||||||||||||||||||||
1996 | 10 | 2 | 3 | 7 | 6 | 4 | 32 | |||||||||||||||||||||||||
1997 | 6 | 7 | 6 | 6 | 4 | 5 | 2 | 8 | 10 | 2 | 2 | 58 | ||||||||||||||||||||
1998 | 10 | 1 | 10 | 2 | 23 | |||||||||||||||||||||||||||
1999 | 3 | 3 | 4 | 5 | 15 | |||||||||||||||||||||||||||
2000 | 5 | 8 | 2 | 15 | ||||||||||||||||||||||||||||
2001 | 5 | 20 | 1 | 26 | ||||||||||||||||||||||||||||
2002 | 1 | 12 | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||
2003 | 5 | 5 | 1 | 1 | 5 | 3 | 20 | |||||||||||||||||||||||||
2004 | 0 | 13 | 4 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 26 | |||||||||||||||||||||||
総計 | 15 | 3 | 10 | 6 | 22 | 8 | 12 | 11 | 17 | 20 | 15 | 23 | 8 | 8 | 12 | 13 | 17 | 6 | 2 | 10 | 7 | 2 | 2 | 5 | 1 | 1 | 7 | 2 | 3 | 1 | 1 | 270 |