2004 音羽町初確認記録

音羽町初確認記録に戻る

また新たに初確認記録を取ることとなった。渡り、囀り、育雛、1年をサイクルに連綿と繰返してきた野鳥たちの生活。その、ほんの一端を見させてもらって楽しんでいる。例えば囀り、夏を最後に聞かれなくなり、早春、再び懐かしい声に再開する。同じ声なのに新鮮感じるのは私だけではないだろう。4月になると野鳥たちの囀りが聞かれる。それぞれがメロディーを奏でるのでバラバラに聞こえるそうであるが、そうではない。そうではなくて、大きな自然の懐の中で調和したハーモニーを聞かせてくれていると思う。ところで、表には未だ大切な事柄が載っていない。それは、越冬地であるこの地を去る、冬鳥の最終確認である。いつも感じるのであるが、初確認に比べ最終確認の時期を知ることの難しさである。暫らく見ないので去ったのかなと思うと、突如姿を見てびっくりすることはよく経験することである。

UpDate(12月25日時点)
冬鳥たちが続々とやって来る

確認
5 シジュウカラ 囀り
2 1 ホオジロ 囀り
2 18 ヤマガラ 囀り
2 21 ヒバリ 囀り
2 28 ウグイス 囀り
2 17 フクロウ 地鳴き
4 6 コマドリ 囀り
4 6 ヤブサメ 囀り
4 6 サシバ 姿
4 9 キクイタダキ 囀り
4 10 オオルリ 囀り
4 10 センダイムシクイ 囀り
4 11 アオジ ぐぜり
4 14 アオバト 地鳴き
4 15 キビタキ 囀り
4 16 サンショウクイ 姿・声
4 17 イワツバメ 姿・声
4 18 チュウサギ 姿
4 24 アマツバメ 姿
4 25 エゾムシクイ 囀り
5 7 アオバズク
5 23 ホトトギス
6 6 セッカ 今夏初確認
6 28 アカショウビン 初確認
7 24 カッコウ 初確認
8 8 エゾムシクイ 初確認
8 13 ウグイス 最終囀り
8 22 コサメビタキ 初確認
9 12 ハクセキレイ 今秋初確認
9 18 ノビタキ 今秋初確認
10 10 オシドリ 今秋初確認
10 11 ハヤブサ 今秋初確認
10 11 チョウゲンボウ 今秋初確認
10 16 ジョウビタキ 今秋初確認
10 16 ビンズイ 今秋初確認
10 16 タヒバリ 今秋初確認
10 20 クマタカ 室林道 南下個体 山口仁さん確認
10 23 アオジ 今秋初確認
10 23 ソウシチョウ 室林道初確認
10 31 ホオアカ 今秋初確認
11 5 カシラダカ 今秋初確認
11 6 シロハラ 今秋初確認
11 14 ツグミ 今秋初確認
12 25 ウソ 今冬初確認


昨年の秋から音羽で越冬していた鳥たちも全て繁殖地に向った。
最後に姿をみた日をまとめてみた。

冬鳥最終日

名前
13 ミソサザイ
27 ウソ
27 ジョウビタキ
28 ミセキレイ
ハクセキレイ「
アカハラ
13 ルリビタキ
13 タヒバリ
14 シロハラ
16 アオジ
24 ツグミ
25 クロジ
25 マヒワ