2004 三河湖野鳥観察記録

三河湖の野鳥TOP

2004 12 25 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から寺ノ入林道へ向う。すでに13時を過ぎていたので寺ノ入林道の半分のコースは日陰になり、標高600mということもあって風は冷たく感じた。氷が張って解けない場所もあり滑らないように気を付けて進んでいく。午後の最も鳥が活発でない時間帯でもあり鳥の声が極端に少ない。ただ、室林道でもそうであったが、ハシブトガラスのカアカアと鳴く声だけがこだまする。スギやヒノキの林にさしかかるとヒガラの呟くような声がするばかりだ。そして、予想した沢すじからはミソサザイの声。ヒガラ、ミソサザイ、共にススメよりもずっと小型の鳥だ。この小さな体で寒い山奥の冬を生き抜く力はどこから生まれているのだろうか。文明の利器を手に入れた人間は、もうそれ無しでは生きて行けなくなってしまった。
林床に日が差す
林床に日差し
落葉樹に日が纏わりつく
落葉樹に日が纏わりつく
2 9 寺ノ入林道ラインセンサス

初冬の静かな林道を歩いた。ハシブトガラスの鳴き声だけが響き渡る。歩き始めて暫らくするとミソサザイのチョンチョンと鳴く声がした。ミソサザイは野鳥を観察し始めた頃からの思いで深い小鳥である。鳥の師である山口仁氏と奥三河の山々にミソサザイを探して分け入った時のことを、10年以上も前の事なのに今でも鮮明に覚えている。師匠からはミソサザイの生息場所、地鳴きをしっかり叩きこまれた。縄張り意識の強いミソサザイに近づくと、威嚇するようにチョンチョンと鳴く。それは大概突然起きるので一瞬ドキットする。年数を重ねる度にドキドキ具合は下がっていったが、それでもミソサザイの地鳴きを聞くと落ち着かない気持ちになってしまう。今日のセンサスでは4個体確認する。内1羽はこげ茶色の小さな姿を見せてくれた。カケスも冬の山には欠かせない。ジャージャーとお世辞にも良いとは言えない鳴き声が、小鳥の声がめっきり減ってしまう冬の山で聞くと生命の声そのもののように思えてくる。だから、夏鳥の囀りと同じ位の重みで私の心に迫ってくる。
葉を落とした雑木林
雑木林

2004 11 7 寺ノ入林道ラインセンサス
快晴の中をラインセンサスした。紅葉もちょうど見頃であるが赤よりも黄色の方が目立つ。天気が良過ぎると鳥の姿が少ないという経験は数限りなくしたが、どうも本当のようだ。鳥たちは木の中で活動しているのだ。従って声はするが姿は見せない。少ない中でもよく耳にしたのはヤマガラであった。ヒガラも樹冠付近で微かに鳴きながら採餌する。時折林道を横切って別の木の枝に止まる時しか姿を見ることができない。低い所ではジョウビタキ、シジュウカラを確認する。林の床にはミソサザイもいるようだ。気温が下がり虫などの餌が捕り難くなったのだろう、エネルギーを無駄にしない為にも声を出すことすらセーブしているように思えてならない。足元のリンドウに体を突っ込んでいるハチがいた。あちこちでリンドウの紫色が日に輝いていた

三河湖の紅葉
三河湖の紅葉
2004 10 1 寺ノ入林道ラインセンサス
台風一過の素晴らしい青空が広がった。昨日までの雨を集めた沢音が響いている。スタート地点に下り立った途端フワフワとアサギマダラが飛んでいった。これは幸先がいい。しかし、カケスやアオゲラの空気を切り裂くような鳴き声以外には野鳥の声があまりしない。今、鳥たちは日本列島中を北から南に大移動中。時に鳥の姿が消えてしまう空白帯ともいえる時期があるのはよく経験することだ。けれど徐々に様々な声が聞こえてきた。ウグイスの笹鳴き(地鳴き)は秋から冬にかけての落ち着いた季節に最も似つかわしい。小型のウグイスであるヤブサメは、囀りの季節には姿を見つけるのは本当に難しかったのが、地鳴きの季節に入るとやたら見易くなる。結構気が強いみたいで人を恐れない。3羽のホオジロの若鳥がアカマツの下を移動していた。ホオジロは繁殖期が終わっても囀りを止めない。換羽を終え10月に入ると囀りの第2のピークがある。今日は残念ながら囀りは聞かれなかった。代りに囀りらしい歌を聞かせてくれたのはメジロ。繁殖期のような長い歌ではなかったが確かに囀りであった。最も姿を見せたのはカケスである。広い谷をゆっくり横切る姿を何度も見た。明日、土曜探鳥会は伊良湖岬で探鳥会を行なう。主役のサシバやヒヨドリと共にカケスの南下も是非見たいものだ。

2004 9 11 寺ノ入林道ラインセンサス
秋分まであと10日余り、秋の気配が濃くなってきた。標高600mの寺ノ入林道の気温は22度であった。昨夜の大雨で沢音も一段と大きい。野鳥の声はというと、時折、カケスのだみ声が聞こえるくらいである。いやいやそんなことはない。よく耳を澄ませば様々な鳥の呟きが聞こえるはずだ。スギ林からはエナガとカラ類との混群が採餌している。シジュウカラやヤマガラがエナガの後を追いかける。コゲラも必ず群れに加わっている。この日一番の群れは全体で50羽ほどいただろうか。カケスもかなりいる。音羽では秋になってようやく戻って来るが、寺ノ入林道では周年いうようだ。(ただし、同じ個体が留まっているとは限らない)ウグイスと共に藪や潅木で採餌しているのがウグイス科のヤブサメである。虫の声のような囀りの替りに人の舌打ちのような地鳴きで鳴く。案外近くでも警戒することなく小さな姿ではあるが、堂々とした様子で枝を飛び回っていた。なにかミソサザイにも合い通じる。さすがに坂道になると汗をかいてしまう。ツクツクボウシが夏を惜しむかの如く鳴いている。その声は盛りの時のようには力強くはなかった。

2004 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス

昨日とはうってかわって快晴の空。暑くならないうちにと6時そこそこに家を出発する。センサス開始時間6時52分。時計を忘れたのに気がつく。これではセンサスのおり返し時間が分からない。(スタートとゴールは車の時計で分かる)所が運良くカメラを持ってきていた。デジタルカメラは時刻が分単位までセットできる。早速時間セットから始める。(実は、横着していて今まで時間セットをしたことが無かった)携帯もそうであるが、デジタル方式はセットがやっかいだ。なんとかしてスタート。標高600mの寺ノ入林道は音羽に比べたら4度くらいは気温が低いので、特に朝方は気持ちがいい。セミ時雨も無く野鳥の呟きがよく聞こえそうだ。ヒガラのソプラノの囀りがする。これはもう繁殖は確実だろう。エゾムシクイもかなりいる。こちらは南下の可能性もある。(昨日の茶臼山、一昨日の室林道にもいた)ウグイスは茶臼山に比べると囀り個体は少ない。室林道よりは多い。これは囀りと地鳴きの比率の違いなのか、個体数の違いなのか、よく分からない。私としたは後者の気がする。ホオジロの囀り個体が多いのは寺ノ入林道でも同じだ。比較的近くの対象を8倍の双眼鏡で眺めたところ、顔の模様から成鳥ではないように見えた。若鳥ではなかろうか。サンショウクイも一回だけ声を聞く。なんとか繁殖に成功していてくれたらいいのだが。サンショウクイと共に寺ノ入林道の目玉がハチクマである。最初、クマタカではと胸を躍らせたことが懐かしい。大きさといい、下から見上げた時の鷹斑といい、なかなか立派なものである。ここ2年ほど見かけることが無かった。今年も今日まではお目にかかっていなかったのだが、ようやく目にすることができた。その時の様子は、往路のセンサスを終え日陰で休んでいたら突然タカの鳴き声した。ノスリかハチクマか?ノスリも多いのだ。まずは姿を探さなくては。靴を脱いだまま少しでも視界の開けた所に移動し探しあてたのは、小さなタカ(推測するにツミかハイタカ)がハチクマを威嚇する姿であった。ハチクマは相手にせず旋回している。声の様子からすると1羽だけではなさそうだ。やがてもう1羽も見えた。互いに鳴きあっているので番いでは。復路のセンサスを開始した途端、今度は4羽の姿があった。2番いなのか、それとも子供なのか?。沢の水で顔を洗う。これで暫らくは爽やかな一時を持てる。セミの合唱が始まった。オニヤンマがこちらを見て過ぎた行った。対照的に我関せずなのは、体に毒を持ち捕食の危険の無いアサギマダラである。昨日の茶臼山にもいた。実にゆったりとふわふわ舞っている。せいぜい捕虫網で捕まっても羽にサインペンでマークを付けられるくらいだ。

ハチクマの鳴き声hp_hachikuma__1996_8_18_mikawako.wav へのリンク
ハチクマ
飛翔するハチクマ 寺ノ入林道

12月25日時点

合計 : 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 02 18 21 15 02 22 12 03 25 10 11 01 07 09 25
アオゲラ Picus awokera 1 2 2 2 1 2 10
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 3 3 1 7 14
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アトリ Fringilla montifringilla 33 33
イカル Eophona personata 3 3 1 3 1 11
ウグイス Cettia diphone 1 3 5 4 4 5 3 3 3 4 4 1 1 2 43
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 3 4
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 2 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 5 2 2 9
エナガ Aegithalos caudatus 11 1 1 1 1 2 6 1 30 1 3 4 10 72
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 6 2 3 5 2 18
カケス Garrulus glandarius 4 2 2 8 8 3 7 7 2 3 5 10 2 6 69
カシラダカ Emberiza rustica 5 1 6
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 4
キクイタダキ Regulus regulus 1 1 1 3
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 3 3 2 11
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 6 2 3 2 13
クロジ Emberiza variabilis 10 5 15
クロツグミ Turdus cardis 1 1
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 1 1 3 1 2 2 1 15
コジュケイ Bambusicola thoracica 4 4
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 1 1 5
シジュウカラ Parus major 10 3 8 4 3 2 3 5 2 1 20 2 2 3 68
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 3
シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 3 5 3 5 3 3 22
タヒバリ Anthus spinoletta 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1 3
ツバメ Hirundo rustica 10 10
ツミ Accipiter gularis 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1 1 3
ノスリ Buteo buteo 1 2 1 1 1 6
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 8 1 1 2 2 1 1 4 2 25
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 4 4
ヒガラ Parus ater 1 2 3 1 1 2 1 1 6 3 1 22
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 8 6 13 10 9 9 4 1 2 4 67
ベニマシコ Uragus sibiricus 2 1 3
ホオジロ Emberiza cioides 5 2 4 4 6 2 5 2 5 9 3 8 6 1 62
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
マヒワ Carduelis spinus 29 2 12 29 72
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 5 3 1 1 4 2 18
メジロ Zosterops japonico 2 2 2 3 1 1 11 4 2 1 29
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 3 4 1 1 1 2 2 18
ヤマガラ Parus varius 9 5 6 6 2 6 2 3 6 6 53 3 5 2 1 115
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 3 4
総計 129 23 64 104 60 52 69 58 43 52 143 41 32 40 19 929



写真

・夏の雲が沸き立つ。
・青い空の下でハチクマが鳴いていた
・活き活きとした花と アスファルト上に落ちていたチョウの羽

花チョウの羽風景

白い花

白い花


10月1日 ノギクが咲き秋らしい風景となった

ノギクの花
ノギクの花

カマキリのポートレート
カマキリ